よろず相談室から実地訓練
ほとんど自由開催の小平CivicTech みんなでできることいっぱいしましょうって感じで、Facebook Group で、いろいろ遊んでます。
この間は、KMLのファイルについてやり取りしていた山賀さん 今度は?

富永さんはハンダ付けの電子工作は経験あるでしょうか。 あればお願いしたい電子キットがあるのですが。
いっぱいありますよ。ハンダゴテ
良かった。
LED点滅の以下のキットを完成したいのでですが、ハンダコテは中学校以来触った事がなく、見当がつかず困っていました。
エレキット LED順送り点灯キット LK-CB2
完成したものをブローチのように服に付けたいと思っているのと、これは電池ケースと接続線が付属していないので、別途入手しないといけませんでした。ボタン電池でスマートに仕上げたいのですが、それらは秋葉原に行かないと揃わないのでしょうか。言っていただければ土曜日に買い出しに行きます。
うちにも、パーツあるから、一回探すと良いかもです
ご自宅に伺っても大丈夫ですか?
大丈夫ですよ
ありがとうございます。組立時間はどれくらいでしょうか?
実物みないとわからないですが、たぶん30分から1時間もあれば、できるんじゃないでしょうか?
半田ごてワークショップ開催
緊急開催の日取りを決めて、急きょ、開催することになりました。
キットは、これですね。
LEDフラッシャーというか、昔、沢山こういうの作りました。
とか・・にいっぱい。。PICも一通りやりましたねぇ~。
そして当日・・
迷っています
何が見えますか?
大林医院
駅の方へ戻ってください
ということで、無事到着。
早速、キットの説明書を読んで・・・
①はんだ付けは、背の低い部品からつけていくんですよ
②小手先は綺麗にしてつかいます。
③基板と部品をあっためて、そこに半田をつけるんですよ。
などなど説明
部品の数も少ないのですぐにできますね。
半田ゴテの種類
僕、半田ゴテ・・ すぐに出てくるだけで4本あります。 上から、電子工作用、ラジコン用、大きな金属やワイヤー用、それとガス式です。
僕は基本的に温度調整は付けません。小手先はどちらかというと高めにしておいて、半田ゴテを置く台のスポンジに水を染み込ませておいて、小手先を洗浄すると同時に、温度を下げて使います。 温度高い方がなんとなく、すっと半田づけできるのでいいんですよね。
電子工作用は、温度があんまり上がりませんが、先が細いので基板には使いやすいです。
ラジコン用は、ブーストスイッチがついてて、太いゲージのワイヤーとかモータ、大きなコネクタなどもにも使いやすく、電子工作にも使えます。これ便利です。今もあるのかな?
大型の半田ゴテは、金属の部品どおしを付けたりもできます。熱容量がでかいのと、これ小手先を広くしてあるので、熱も伝わりやすいです。
たとえば、こんなものも半田づけできてしまいます。
ガス式は、電気がないところで使うためのものですね。熱量は、ガス式の方が強いのと、ライターのような使い方ができるので、もっぱらライターを忘れた時ようかも知れません(笑)
他にもバッテリーで使えるやつとか、いろいろ持っている気がします。どこにいったかわからないですが。。。
部品ケースをひっぱりだしてみた。
こんな部品ケースが、3箱くらいあります。
今回のキットで使われているPICとかもゴロゴロ発掘されました。たぶんもっと探せば、赤色LEDとか1000のオーダーであるような気がします。
この部品は、何々で・・・というウンチクの時間をはさみ。。。
いよいよ実習
実習
数個、実演して、あとは、実習でつけてもらいました。
簡単ですよね。
って言いながら、結構僕もひさしぶりなので、楽しくて付けてしまいましたが・・・
やっぱり老眼鏡か、拡大鏡が欲しいですね。。ぜんぜん見えないw
どっちにしようか迷っているうちに・・・まだ買えていません。
で、間違うことなく。。
完成!
LEDぴかぴかが完成しました。 このあと、2032のボタン電池をテープでひっつけて本当に完成。
懐かしいですね。こういうキットも、たぶん何個かさがせばうちにあると思います。
コメントを残していただけるとありがたいです