ディスプレー付き
ふと、アマゾンで、ディスプレー付きで、ディスプレーないやつとほぼ同じ価格のESP32が出てた。ディスプレーだけで、1000円くらいしたような気がしたので。。すごく安いと思った(笑)
ちょっと気になるので。。買ってみた(笑)
どうやら、Xinyaun-LilyGO というところの、TTGO-T-Displayというものらしい(笑)
ものとしては、これのようです(笑)
Banggoodだともっと安いけど、送料が高いので。。1個買いには注意(笑)
Aliexpressでも買えます(笑)こっちが本家っぽい

で。。何も考えずに早速、電源ON!
いきなり、プログラムが書き込まれているようです。
右ボタンを1回押すと、シリアルポートに、電圧を送ってきます。2回押すと、スタートアッププログラム(ロゴがでて、そのあと画面の色が変わります)動きます。
左ボタンを押すと、WifiのScanがはじまります。画面にScanされたSSIDと、シリアルに何個見つかったかが送られてきます。
おぉ~~ 近所のSSIDが見えてる(笑)
しかし。。老眼には、1.14インチのディスプレーは読めないですねぇ~(笑)
付属品は、ピンヘッダー(ということは、はんだ付けが必要です)。と バッテリー駆動用のコネクタ付きの電線です。
防備録として調べてみる(笑)
本家にちゃんと資料は乗っているが、Githubにもきちんと乗っているようです。
ピン配置
前にかったESP32 DevKit-Cよりもちょっと小さくて、ピン数も少ない(TFTにすでに使われていますからねぇ~)。

ライブラリ依存
こちらは、Arduinoの1.8.9のライブラリインクルードからインクルードできました。
こちらは、GithubからZipダウンロードで、ライブラリーをインクルードでできました。
回路図より
回路図見なくてもそうなんですが、こいつUSBのType-Cです。
さっきバッテリー用の線とコネクターが付いているって書いたんですが、どうやら。。充電回路もついているようです。TP4054という最大0.8A充電ができるチップみたいです。
TFTは、回路図には、ST7789と書かれています。これかな?ST7789Vですね。
Display Resolution: 240*RGB (H) *320(V)
Githubに書かれている通り、このTFTを使うには、
- Move or copy
User_Setups/TTGO_T_Display.h
toTFT_eSPI/User_Setups/
- Add
#include <User_Setups/TTGO_T_Display.h>
toTFT_eSPI/User_Setup_Select.h
という処理が必要みたいですね。忘れないうちにやっておこう(笑)
僕の場合は、以下のフォルダでした。
C:\Users\ほにゃらら\ドキュメント\Arduino\libraries\TFT_eSPI\User_Setups
ちょっと挫折
なぜかTFTが出なくなったよ~~(笑)
Issuesをもう一回みてみたら、少しライブラリーのセットアップが違うみたい。
- Move or copy
User_Setups/TTGO_T_Display.h
toTFT_eSPI/User_Setups/
- Add
#include <User_Setups/TTGO_T_Display.h>
toTFT_eSPI/User_Setup_Select.h
これの他に。。
19行目の #define ILI9341_DRIVER in TFT_eSPI
/User_Setup.h をコメントアウトする。当たり前だけど、こんなの気づかないよね(笑)
これで、一応、
が動きました。。 ここまでで大変ですね
解像度は、135×240 みたいですね。
ちょっとだけ線を描いてみたり(笑) 昔やったN88Basicで線を描く感覚ですね(笑)
ちなみに、Board managerの設定 は ESP32 Dev Moduleで行けました! TTGOのLORAモジュールではできませんでした(笑)
専用インターネットラジオ作れそうな気がしたんですよね
ふと。。 ひょっとして、これだけでインターネットラジオが作れる??
実はこないだ。。FM西東京に出演させてもらって、このコミュニティラジオって、本当に届く範囲が狭い。しかし。。インターネットラジオで聞けるんですよね。最近だと、日本コミュニティ放送協会が、サイマル放送の仕組みを持っている。



これって。。ひょっとして。。2000円くらいのHWでこの局だけ聞けるとか、もっと簡単に聞けるようにして。。昼間事務所やお店があるところへ営業して例えば月々400円で買ってもらって1年以上使ってもらったら、放送内で30分CMを入れるとか。。そういうことをしたら、リスナーも増えて。スポンサーも増えてとかして。。いいんじゃないかな??なんて思ったんですよね。
これが簡単に動くといいんだけどなぁ~
こんなのもある。。こっちは、MP3モジュールを使うやつ。
コメントを残していただけるとありがたいです