選挙と見える化
僕自身は、支持政党もないし、ノンポリですが<古い
アメリカの大統領選挙の時に、見える化が凄いな。。って思ったんですよね。



日本のメディアの情報サイトは、どうなっているのかな?って思っていたら、こういうサイトがありました。 是非、22日の投票前に、一度、見てみるといいと思います。
Japan Choice
ここは、NPO法人Mielkaの徐東輝さんが作ったサイトです。凄いです。

例えば、僕の住む東京19区にマウスを合わせると
候補者が出てきます。
投票ナビというところもあります。これは、質問に答えるだけで、政党が選べるようになっています。





僕が、やってみた結果は、こういう風に出ました。
政策の比較も、表形式で見れます





例えば原発は、わりと分かりやすいですね。
憲法9条についても
安保法制は、若干わかりにくいですが・・・これ自体難しい問題ですからね
統治機構は、どうかな?
日本のこれからをどうするか?について、実は一番大きいのがこの統治制度だと思うんですが
意外に、議員定数削減を言っていない所があるんですね。道州制も・・結局これを変えていかないと、変わらないような気もするんですけど。。
Code for 選挙
ちなみに、Code for Japanが作成を進めていた活動もありますね。
郵便番号で、候補者が出てくるようなサイトになっています。
中に入っているデータが、ボランティアがいるか?いないか?で詳細が違うのかな?
名前と党名などは、きちんと入っているようです。
Googleトレンド
フランスやアメリカだと、大統領選なので、いろいろ検索ワードをひっかけやすいんですが、日本の場合、争点もはっきりしないのと、党名でひっかけても、あまり何も出てきませんが・・・
少しだけ面白いのは、希望の党は、まったくトレンドに出てこない。。
Google Trendで政党別の地域別のトレンドはこうなってます。
さて・・・メディアは?
なんと・・・小さいメディアしか扱っていないですね。。
スゴイなこれも。。
あとは、選挙結果を分析するようになれば、日本もアメリカなみになるんですけどねぇ。。
それにしても、JapanChoiceは凄いですね。
コメントを残していただけるとありがたいです