目次
LTspice
リニアテクノロジーが、提供している無償のSPICEのGUI環境です。
今は、アナログデバイスで配布しているんですね。
もともと、PSpiceユーザだったので、特に雷サージ試験回路の波形などで使っていました。電源回路を少しシミュレートしたり、ある程度の過渡応答をみたりするには便利ですね。LSIベースの解析なら、今はHSPICEなどになって高速化が図られていますね。
一応、僕のサイトでも何度か紹介しています。(SPICEで僕のHPを検索すると、普通に料理に使うスパイスも出てくるので、ややこしいですが。。)

↑このページに海外含むSPICEのモデル等いろいろなリンクあります。


などなど。。
で今回は、電源回路に絞ってのリンク集を作っておきます。
電源回路にLTspiceを振りかける?(笑)
電源回路の決定版!? LTspiceで学習する電源回路
LTspiceで学習する電源回路 というPDFの本と、LTspiceのサーキットを配布しています。
PDF と CIRCUITファイル があるので、実際に手を動かしながら電源回路が学べます!
スイッチング電源(自励、共振、特殊) の 2.4.2 LLC (絶縁 共振 周波数制御)方式の例です。24210CCT.ascのファイルです。
これ、順番にやっていくと、電源回路がよくわかると思います。
電源だけでなく、半導体から理解するには、このページのコンテンツがいいです
MacnicaのLTspiceの電源に関する記事
Macnicaの資料にはいつも助けられています。下記の記事は、LT8640という石を使ったシミュレーションですが、シミュレーションの解析方法(.step や .tranなどを使う)が分かるので知ってると便利な機能です。というかこれ知ってないと。。シミュレーションする意味があんまりないかもです(笑)
2017年12月8日
|
リップル測定と効率の算出方法
|
|
2018年1月15日
|
.stepを使ったパラメトリック解析
|
|
2018年2月9日
|
電流源(load2)の使用例
|
Denshi.clubの電源回路に関する記事





もともと豊富な記事ですが。。
スイッチング電源ICのモデルを使った説明が多いかな?
でも、このダイオードの動きから解説しているのは、かなり初歩の初歩から学べていいですね。
もう少し簡単に電源回路を。。
比較的簡単な電源をLTspiceで作って動かしてみるということをされています。原理の原理を理解するには、いいかと思います。↓ここから説明してくれるので、分かりやすいかも
LTspiceの機能や操作の日本語の情報サイト
Google 検索でLTspiceを検索すると、いっぱい出てきますが。。かなりよくまとまっているサイトがあります。使い方や機能、インストールについては、下記のサイトを参照するといいですね。
Denshi.club





インストールは、こちらの記事がいいです。





日本語のLTspiceユーザーグループ
ここのヘルプ(PDF)がなかなかいいです。
使い方などはこちらで見るといいですね。
Youtube Channelもある模様です。
Easy Labo



こちらは、Windows版・Mac版でのそれぞれの使い方が掲載されています。
コメントを残していただけるとありがたいです