QualcommとFacebookが連携
こういう記事が出てきましたね。
この間から、Wifi Mesh が気になってGoogle Wfiに採用されているQualcommのMeshと、Wifi Alianceが先日発表したEasy Mesh、それと前から出来たらなぁ~と調べていたESP32のMeshについて、調べていたので、あぁ~ なるほどなぁ~ って。。
これ、Wifiのアクセスポイント(AP)のルーティングをデータセンタのルーティングも一緒にしましょうってことですね。 今のルーティングの仕組みが変わっていくかもですね。
Terragraphについては、以前、Open/Rというルーティングの話で、書いたのですが。。

無線の基地局のルーティング手法を、データセンタのルーティングに持ち込んで自律的にする技術でした。
それと、Qualcommの11adを、使って、11sのルーティングに採用するってことだと思いますね。
11sはルーティング方法まで決まってないので、Mesh-Wifiをするときには、Google WifiならGoogle Wifiで拡げる。同じメーカーで同じルーティング方法のものでしか拡張できません。このあたりは、Qualcommの独壇場みたいです。Google WifiもこのQualcommのチップです。
Alibabaでみても、Qualcommのチップを使っているものが今は主流ですね。
一方で、つい先日、家庭用のWifi向けに、EasyMeshという規格がWifi Allianceから出ました。メーカの枠を超えて、Wifiのアクセスポイントが繋がっていく始まりになりますね。
これは、Qualcomm対サードパーティという感じなんかな?中国勢はどちらなんででしょう?ルーティング部分を一緒にしようということですね。
このあたりの違いを、もう少し詳しくしりたいんですが。。いい情報ないですね。
これによると、やはりEasyMesh と Qualcomm の802.11sは違うもののようですね。WPA3(アクセス認証)については、Qualcommも追従するようですが。。
ということで、Open/Rをコントローラー?ルーターとしたQualcomm 802.11sが出来てくるってことなのかな?
802.11って複雑
a, b, n ac, ad, ay
802.11ad は60GHzを使う通信 acが5GHz や nが2.4GHz・5GHz、a,bなどもありますね。無線の媒体を変調も含めてどう使うか?っていう規格。



802.11ay というのもあって、最大100Gbpsの通信速度を目指している。
801.11mというのは、既にできている規格をメンテナンスするタスクフォースですね。
上のアナウンスをよく読むと、Mにも言及されているので、acとかでも既存のルーティング技術(Open/Rだと思うんだけど)を使ったものを提案していくってことなんでしょうかね?
Qualcomm面白いのは、Googleと802.11sやっておいて、その上と、それ自信をFacebookとやる。。両にらみですね。
小さいボードのMesh
僕も持ってるESP Developper これ、数年前までWifiチップって5000円代だったものが、500円代になったもの。。
【電子DIY】安いなぁ~CPU付きのWiFiチップ WROOM-02【ESPer Developper】
ESP8266は前からMeshができていたんですが、つい最近、ESP32でもできるようになったようです。
8266だと開発ボードでも500円切ってますね。
ESP32でも1000円を切ってきました。凄いですね。
こちらは、Wifi-Meshといっても、IPでなく、独自の方式のようですね。
絵だけみていると。。。
IPでもつながってそうなんですが。。
Meshのノードにあたる部分では、TCPまで行かずに、転送するようなスタックになっています。でも、これでいいのかも知れないですね。 Wifiをエクステンドするための802.11sに対して、こちらは、どちらかというとセンサー数を多くしてもつなげられるということに重きをおいている802.15の系列に近いですね。Zigbeeとかのような感じです。Wifiって収容効率(一台のルーターにつなげられる端末の台数)があまりよくないので、事実上、ノード(端末)が数台~数十台しかつなげられないのですが、これだと、沢山のノード(端末)をつなげられそう。
これらの相互の小さなコンピュータ資源が、つながって一つのネットワークというか一つのコンピュータのように振る舞えるようなものができると、もっと面白いでしょうね。
OpenWRTの動き?いや。。SudoRoomか?
最近のWifiノードや、Wifiルータは、OpenWrt準拠ってなっているのが多くて、Linuxベースのルータソフトウェアになっています。でもMesh自体は、Linuxのカーネルに入っているので、あんまり動きは無さそう。。でも、そっちを探していたら。。おもしろいものを見つけました。
技術というより、Wifiが出てきたころからある妄想なのですが。。民主的なネットを作ろうという昔からあるオープンインターネットの動きのような気もしますが。。
このWikiをみつけたら。。
Internetをフリーにする活動をしているみたいなんですが、昔は、もっとなんというか技術色が強かったんですが、今は、反体制色が強いような(笑)
ESP8266とRasberry Piを使ったガーデンメッシュから
ESP8266を使った災害インターネットラジオや
いわゆるホワイトボックスっぽいルーターをハッキングして中継ルータにする方法まで
面白いな。こういうことを、みんながいろいろ実験していたりするので、技術者の層が厚くなって、かつ、いろんな発見やイノベーションが出来てくるんだろうなぁ~
で・・
あれ?何を調べてたんだっけ?(笑)
コメントを残していただけるとありがたいです