Raspberry Pi Zeroで5GHzの。。ってやろうと。。
こんなの買ってきました。
まずは、ぶっさします(笑) あっ。。。Pi-Zeroは、ミニUSBなのね(笑) ということで5GHzWifiもついているPi 3B+で試します(笑)
で・・・
lsusbって打ってみると。。
pi@raspberrypi:~ $ lsusb Bus 001 Device 006: ID 056e:4007 Elecom Co., Ltd
ん? 見えて無さそう?見えてるの??(笑)
調べてみる(笑)<手順が逆だよなぁ

USB Wifiアダプタを使えるようにするには、え~~こんなにしないとダメなの??
でも先人に感謝です。



何やらソースコードからコンパイルしないといけないらしい(笑)<げっめんどくさ
sudo apt-get -y install ncurses-dev sudo wget https://raw.githubusercontent.com/notro/rpi-source/master/rpi-source -O /usr/bin/rpi-source && sudo chmod +x /usr/bin/rpi-source && /usr/bin/rpi-source -q --tag-update sudo apt-get install bc rpi-source
ちなみに、僕のRaspberry Pi 3B+ のカーネルのバージョンは
pi@raspberrypi:~ $ cat /proc/version Linux version 4.14.79-v7+ (dc4@dc4-XPS13-9333) (gcc version 4.9.3 (crosstool-NG crosstool-ng-1.22.0-88-g8460611)) #1159 SMP Sun Nov 4 17:50:20 GMT 2018
ドライバを取ってきて展開して・・メイクしてインストール
wget https://github.com/gnab/rtl8812au/archive/master.zip unzip master.zip cd rtl8812au-master leafpad Makefile
で386になっているのをラズパイを指定します。
CONFIG_PLATFORM_I386_PC = n CONFIG_PLATFORM_ARM_RPI = y
IDを調べておいて。。
pi@raspberrypi:~ $ lsusb Bus 001 Device 004: ID 056e:4007 Elecom Co., Ltd
コンフィグファイルを、編集します。
cd ~/rtl8812au-master cd os_dep/linux/ leafpad usb_intf.c
#ifdef CONFIG_RTL8821A のところに下記を追加
{USB_DEVICE(0x056E, 0x4007),.driver_info = RTL8821},
としてMakeしてインストール
make sudo make install
意外とここまで簡単に来ました(笑) そしてリブートします。。
sudo reboot
ん・・・うまく行かない(笑)
緑のLEDがつくはずなんだけどなぁ~
いろんなやり方あるんですねぇ~ こりゃ無理だ(笑)















できるはずなんだけどなぁ~~
だれか教えてください(笑)
3B+のそのままのやつを先にソフトAP化するか?(笑)
って思ったんですが・・・Gitで、rtl8812au を探すととんでもなく沢山のものが出てくる。
ということは・・・
違う方法で(笑)
こちらはBuildで止まってしまった(笑)
続いてこちら。。おなじgnabというところを使っていますが・・・rpi–update を入れてからやってる。
こっちで出来た感じですが。。どうなんだろ?(笑)
Wifi AP化
3B+のそのままのやつを先にソフトAP化するか?(笑)



こちらを参考に
hostapdとdnsmasq を入れるようです。
sudo apt-get install hostapd dnsmasq -y
コメントを残していただけるとありがたいです