【2020】データで振り返る小平あたりでCivicTech 2020 いろいろやりました。【記録】

2020年の振り返り

2020年コロナのおかげで、イベントの手伝いがなかったことで、いろいろ時間もとれて、いろんな取組をさせてもらいました。もともと。。災害があるとこのHPのアクセスが延びるというのは、去年も同じ傾向でした(笑)

【2019】たくさんのアクセスありがとうございました。台風前日がピークでした【アクセス記録】

さて、今年はどんなアクセスだったのでしょうか? データとともに振返ってみます。

まずは、全体のアクセスの推移です。

4月から急にアクセスが延びていますね。 これは、Glide Appsで、テイクアウトアプリを作ってそのサポート的なことをしたことでアクセスが延びたってことですね。

お弁当・テイクアウト アプリ 関係

今年は、なんといっても、お弁当・テイクアウト Glideアプリでかなり盛り上がりましたね。

     
小平あたりで美味しいもんFacebook Group
このアプリですが、これをやったおかげで、Code for 府中や稲城。。そしてコロナに立ち向かおうとする全国の勇者のみなさんと知り合うことができました。ネット上だけで実際にまだあえていない人も沢山います。これもコロナのおかげです。

〇〇お弁当プロジェクト イチコロ! みんなでCivicTech FaceBookGroup

ちなみに、サポートのFacebookGroupがすぐに立ち上がり。。いろいろみんなで協力しあいました。(とはいえ、小平あたりでCivicTechの方々の活動はあまりなかったかもですが)

食を応援したみんなのGlideappsまとめ

全国で80以上のアプリができましたね。 もう本当に遠い昔のことのようですが。。実は4月ごろから急にアクセスが延びたのは、このTogetterのまとめを作って、それが一押しになったということが多きいのかもしれませんね。

https://togetter.com/li/1490620

宣伝する・広報するということの重要性がわかりますね。多くのアプリ制作者も、TV,ラジオなどに出演されたかと思いますが、まだまだいろんなメディアで出て行かないとみんなに、必要なものが届かないってことをよく学んだ2020年だと思います。

なお、このGlide Appsについての活動は、こういう風に一度まとめさせてもらいました。

【Nocode】PWAnight で少しお話しました。プログラム作成の民主化なんですよ。盆栽のアプリは要らない【Glide】

CivicTech的にいうと、やはりICTの民主化だと思うんですね。

FMひがしくるめ でラジオはじめました。

こちらは、Two-Who Nightと、ほくほくラジオ のアーカイブをAnchorという仕組みでPodCastしています。

FMひがしくるめ自体の視聴者数はわかりませんが。。こちらのアーカイブだけでいくと。。いい線行きそうになってました。

みんなには、言ってませんが。10月あたりで多くのアクセスがあったのは、広告枠を作ったからなんですよね。一時的にアクセスが増えたんですが。。やはり広告などをしないと、埋もれてしましますね。無料広告なんですが。。

きゅんきゅんボタン

もっとコードっぽいことやりたかったのですが、きゅんきゅんボタンが欲しいということで。。そんな技術の無駄遣い系もいろいろやりましたねその代表が、このきゅんきゅんボタンかも。

【WoT】なみなみ と よっぴ の キュンキュンボタン♪ 段差でダンサーズ 【Two Who Night】

IoT系もしたかったけど。。

コロナで集まるとかできなかったということもあったりですが。。本当はIoT系もふくめてもっともくもく会のようなことやりたかったですね。一度だけ Very Youでやっています。

【もくもく勉強会】きゅんきゅんボタンを支える技術の勉強会 in サインカフェ【もぐもぐ会】

でも、ひそかに。。Sign Cafe Very YouはかなりPower Upしてますよ。

Youtuber花咲かり

Stay At Homeだったので、もともとあった、小平CivicTechチャンネルに加えて、Tamer-recordというチャンネルも追加して、音楽プレイスの応援などといいながら活動を開始しました。

小平CivicTechチャンネルの方は、 ラーメン映像は鉄板ですが、OBSとGoogle翻訳で字幕を付けるというコンテンツが沢山みられました。 ちゃんと作りこんでいなくても、需要があるものを出すと、みなさん見てくれるってことですね。

たまーレコードは、はやり。。最初と、ライブ(おとのわさんライブ、自宅ライブ)で視聴回数が延びています。それ以外は、本当に少ないですねぇ~(笑) 僕も花小金井のOliveさんに協力してもらって、いろいろやってみましたが、コンテンツのもつ力もさることながら、各お店と協力してみんなで盛り上げようという形ができなかったのがちょっと残念です。。 テイクアウトアプリもそうですが、個店はそれぞれで、みんなで集まって何かしよう!って感じになかなか力を結集するということが難しいってことかもしれません。 小さい活動は、小さいままがいいのかもですね。ICTの力を使うともっといろいろできるんですが。。 そのことをうまく広げられなかったのは反省材料ですね。

ライブ放送のコツは、ナカさんがまとめてくれています。

【YouTube配信】Youtubeで音楽ライブを配信する時のコツ

ZoomなどのWeb会議教えたり。。配信もいろいろ

実はいろんな人たちに、ZoomとかDiscordとかFacebookRoomsなどいろんな方法でお互いの顔をみたりして話す方法を伝授しました。

【ビデオ会議】コロナ対策で、顔をみてお話したい・・方法のいろいろ特徴比較【ビデオチャット】

こんなのもう、何十年も前からある仕組みばかりなんですが、みんな知らないので。。できない。コロナのおかげで凄く使いやすくなったし、品質も上がりました。

こういうICT利用は、コロナのおかげでかなり増えましたね。 Youtube配信もかなりやりました。

一番は、小平商工会のお手伝いの、これかな?

【配信手伝い】商工会 コロナに負けない消費応援キャンペーンのリモート大抽選会のYoutube配信 段差でダンサーズ登場【いろいろ裏方も】

もっといろいろ沢山の人が配信とかできるようになるといいですね。

その他の活動

看板掃除

これも継続している活動です。化学系の知識もとても面白いですね。 こういうちょっとした知識で、いろいろ面白い活動もまたやっていきたいですね。 勢いだけでやってる活動なので、みんなが動かないと。。僕たちも動きませんが(笑)

【看板プロジェクト】再び!樹液にはクエン酸が効く!おじさん達の実験!【市民活動という名の。。】

 

防災を考えるZ

もともと、避難所マップなどを作ったりもしていて防災系の講師をさせていただいたりしています。 花小金井南公民館とコラボで、こういう活動もはじめました。

コロナ等、感染病があるときには、避難所に集まってということができません。だから、自宅避難というような仕組みを作らないといけないと思っています。自主避難所だと、情報と物資は行きわたりません。なので、情報だけでもうまく回せる仕組みができれば、物資はなんとか回るのだと思うんですよね。 近くの方は、是非、こちらのFacebookGroupで考えていきませんか?

まずは情報交換だけでもみなさん参加しませんか?

https://www.facebook.com/groups/2853779661608223/

これも、もっと地域を小さく区切って、町別くらいで作るのがいいんですけどね。

 

HPのコンテンツ別のアクセス数

最後に、HP上では、どのコンテンツが読まれたか?アクセス数で100以上のものをピックアップしました。 沢山の方に見てもらえるようなHPになってきましたね。

2021年もよろしくお願いします。

2019年12月30日 から 2020年12月28日までのアクセス

順位タイトル表示数
【ご近所テイクアウト】次々にアプリができてきています!全国のご近所お弁当・テイクアウトプロジェクト【お弁当プロジェクト】7,867
ホームページ / アーカイブ2,731
【弁当マップ続々!】府中版もできました!それと、どんどん作れるように、テンプレートも作ってくれました【Code for Fuchu】2,098
【Glide】マップ表示にMapBoxが使われるようになったので位置が不正確です。住所から緯度経度を調べる【Spread Sheet】1,789
【Python66】Google colab でShellコマンド、ファイルダウンロードなど について【Linux】1,401
Google Maps レイヤー データなどの移動はKML経由でするといいですよ。KMLもちょっといじってみましょうかね?1,332
【GAS】Google App Script の 小ネタ 集 【コピペでプログラミング】1,262
【凸凹こだいら】小平市の等高線を書いてみた。標高70mラインを歩くとタイムスリップ旅行が出来そう!!【西高東低】1,097
【PWA】GoogleのGlide で PWAアプリが簡単に作れます。公園・避難所アプリさっそく作ってみました【おすすめ】909
10【Map/Tips】住所で位置を検索すると位置がずれる。そんな時に便利なGeocoding.jp【Google Maps】824
11小平市の図書館がなにげにすごい 2018年6月764
12【Google Maps/Tips】Google My Mapsのデータをリスト(データービュー)で編集679
13【コロナ対策】KODAIRA BENTO MAP アプリ 情報お待ちしております!【出前・お持ち帰りも可】559
14【Youtube】チャンネル追加(ブランドチャンネル追加)と複数アカウントでの管理の仕方511
15小平の用水・上水と親水エリアマップ完成!小平は用水ができたからできた町なんですよ504
16【GlideApps】日本語のドキュメントないので少し翻訳。。まだリストだけですが。。【みんなでアプリ作りましょう】504
17【ご近所テイクアウト】FAQ編 GlideAppsでマップ&メニューのアプリを作ろう 【お弁当プロジェクト】473
18【KML】PythonでKMLをいじれるようにする。飲食店マップのレイヤーわけ【Map】461
19【図書館】小平市デジタル・アーカイブ 歴史地図とか写真とかの遊び方【OpenData】453
20【Python66】地図(Openstreetマップ)をPythonで操作【Google Colab】440
21【ご近所テイクアウト】GlideAppsでマップ&メニューのアプリを作ろう GlideApps作成記事など【お弁当プロジェクト】371
22【Mapping】こだいらの農産品直売所は、ほんといろいろあります。【樋口マップ】371
23【ユニバーサルデザイン】ピクトグラムで施設の設備を表す方法。。小平にバリアフリーマップがないから【新プロジェクト?】327
24【居場所】小平市のこどもと大人の食堂マップ アプリ PWA版【Glide】 307
25【ご近所テイクアウト】全国のご近所お弁当・テイクアウトプロジェクト・それぞれの物語【お弁当プロジェクト】294
26【Cloud利用】Binder, Google colab が便利なので、ちょっとしたTips集【Python】285
27【Python66】Twitter と Tweepy モジュールを使ってTweetを取得したり検索したり【Google Colab】264
28小平 すっごく平だけど・・3D地図 遺跡と湧水地と玉川上水 261
29【お弁当マップ】いなぎお弁当マップ も 多摩TVで紹介されたそうです! どんどん広がる勝手にCivicTech【DIY】243
30【Python66】 MatplotlibのGoogle colabでの日本語化とSeabornでのグラフサンプル【Google Colab】238
31【3D Model】小平ゆかりの斎藤素巌の作品を3Dモデル化してみました【樋口さんぽ】236
32【Google Map】 kmlファイルやCSVファイルのインポートとかの操作について223
33【たまには】Civic Tech と Gov Tech の違いはなんですか? なんでしょう?(笑)【日本語訳】197
34【YouTube配信】Youtubeでニコ生風にコメントを出す方法186
35活動内容185
36【段差】段差解消ブロック?乗り上げブロック?のこと調べてみました【ダンサーズじゃないけど】167
37【きゅんきゅんボタン】コンテスト開始!クライアントサイドのデザイン選手権!ぱちぱち~【商品あるよ】152
38小平公園マッププロジェクト データ完成 147
39【ビデオ会議】コロナ対策で、顔をみてお話したい・・方法のいろいろ特徴比較【ビデオチャット】131
40【GlideApps】情報入力用テンプレート 位置と写真を入力して、Mapと時系列で表示【いろいろ使える】116
41【WoT】なみなみ と よっぴ の キュンキュンボタン♪ 段差でダンサーズ 【Two Who Night】110

投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com