こないだからFunction As a Serviceとか。。
Google や OSS(AppScale とか Subutai とか)、AWSについて書いていますが、

もともとは予約システムが作りたかったからなんですね(笑)。

で・・・ふとOutlookのメールをみてたら。。IFTTTのようなMicrosoft Flowなるものが出てて、メールを受けたら、Excelに入れて、それをGmailで送るなんていうワークフローが記述できるようになってる。Google App Engineも凄いけど、Microsoftは、かなり沢山のAPIとの接続テンプレートが用意されているようで・・・
MicrosoftのAzureもどんどんよくなっているんですね。
Azureの無料アカウント枠で、ちょっとBotを作ってみようかと(笑) まだBeta版ですが、Azure Bot Serviceというのがあります。(だいぶ前から気になっていたんですが。。バグだらけという話もあったので・・)
Azureのアカウント作成
電話番号も、カード番号も入れないといけないから、ちょっとハードル高いですね(笑)でも、一応、お金はかからないらしいので、無料枠で、アカウントを作成しました。
から作ります。作り方は公式情報あるので・・・そちらを見てもらう方がいいかも。。
とりあえず作ったボット、SkypeとWeb用だけですが・・
こんな感じです(笑)
簡単に作れるんですねぇ~
ログインすると、ダッシュボードが出てきますので +新規 を押します
Azure Marketplaceというメニュの中に、Data+Analytics というのがあるので、そこをクリックすると、右に Bot Service (preview)が出てきます。
アプリ名と、場所(たぶんアプリがデプロイされる場所)を適当に選んで、作成ボタンを押します。
ダッシュボードに強制的に戻って、Bot Service が デプロイ中になります。
しばらくこんな画面で待つと、App IDを作れというボタンが出てくるので、押してみます。
アプリIDとパスワード生成というタブに移るので、アプリパスワードを生成して続行を押します。
パスワードが生成されるので、コピーしておきます
言語を選んで、 Basicというテンプレートを選んで 作成
しばらく、こんな画面が現れます(笑)
コードの画面です。ここでコードの変更をしますが、そのままでいいでしょう(笑)
で、とりあえず、動いているかどうかを試すには、SkypeかWeb Chatを使います。今回はWeb Chatを使いました。
これみてもらうと分かるように、mail, Facebook messenger, kik, slackなどのBotが作れるみたいですね。
自分で、Direct Connectというのを作れば、他のサービスとも連携できるそうです。



これを見たので、ちょっとやってみたんですけどね(笑)
で、Web Chatの 埋め込みコードを取得するには、右の方にあるGet bot embed codesをクリックし、Web Chatのアイコンをクリックして、Click here to open the web Chat configuration pageをクリック
そうすると、<iframe で始まる コードがありますので、それと、Secret keys をコピーしてきて、貼りたいWebに張り付ければできあがり。
で、最初に、Welcome とか you saidとかになっているので、Welcomeは、run.csxにあるので、それを、「ようこそ」に変えて、you saidは、EchoDialog.csxにあるので、それを「ちゃうかぁ?」に変えてみました。
動いた感じは、こんな感じです。
いやぁ~ 簡単ですね。 って エコーするだけならねぇ~。。
開発環境と、デプロイと、マーケットプレースが一つになってて、コンテナというかCPUも使えて、Cognitiveというニューラルネットなんかも使えて、Networkも組めて、CDNも作れる。。えらい簡単なことになってますねぇ
本当は、
このサービスが欲しいんだけどなぁ~~
これとかやってみるかな?
コメントを残していただけるとありがたいです