
【小麦プロジェクト2021】4月~8月まで 蕎麦もできて打てました 【開墾プロジェクト】
忘備録的 小麦プロジェクト2021と、開墾プロジェクト 蕎麦! コロナなので、あまり呼びかけとかできなくて。。 日付と、写真だけでも。。 ...
地球にも、人にも優しく生きたい。そんな思いで暮らすこと。大切な人大切なもの、大好きなもの ずっと一緒にいたいから
忘備録的 小麦プロジェクト2021と、開墾プロジェクト 蕎麦! コロナなので、あまり呼びかけとかできなくて。。 日付と、写真だけでも。。 ...
開墾プロジェクトとなってますが・・(笑) 前回、種まきをしてから、柵作りなどいろいろ実はやってます。 去年は、発芽率が悪かったので、...
小麦プロジェクト2021 小麦から自分たちで作って、自分たちで作ったアースオーブンで、地産地消のパンを焼くぞ~の会(笑) もうかれこれ。。...
小麦プロジェクト2020 今年の小麦プロジェクトは、いろいろと。。ありますねぇ~(笑) 芽がでないというところから始まり。。コロナがあって...
小麦プロジェクト2020 2018年から始めた小麦から作ってパンを焼くという小麦プロジェクト。今年で3度目の収穫です。 今年は、種まきを...
小麦プロジェクト2019~2020 小麦をまいてから、ちょうど一年。。 12月 種まき 1月~2月 麦踏み 4月~5月 ネットかけ ...
第二回? 青梅の山でパンと音楽とヨガの会 去年はこんな感じに、みんなで、風になりました。 若干名、今年は、痛い風になってしまった人も...
2019.10.6 第一回は、2017年 今年で3回目になる 自家製酵母と国産小麦の会 と 青梅のアースオーブンの会の合同 パン焼き会が、...
夏の収穫祭 去年から、始めたイベント形式での夏の収穫祭。 今年も 沢山の人に来てもらえました。 前日までは台風が直撃するのではないか?と...
いよいよ脱穀! 全国の小麦プロジェクトファンの皆様!(笑) お待たせしました。いよいよ脱穀編です(笑) と。。いいつつ。。こんなイベント...
小麦の収穫は天気次第 去年は300gほど蒔いて、600gくらいの収穫で小麦粉にできたのは300gくらいでした。 雨の影響ってすごくあるなぁ...
開墾プロジェクト始動! 小麦プロジェクト2019を始めた時に、「蕎麦も蒔きたい~!」という方が多数いまして、山で、どこに蕎麦まく?って話が...
小麦の花が咲いていました。 小麦プロジェクト。。 花が咲いていますね。受粉中です。 こないだ麦踏んでから。。だいぶたちますね(笑...
久しぶりに山の幻のパン屋さん ここんところ、いろいろ忙しかったりして、山に行けてなかったんですが、ありがたいことに「トミパン食べたい~」っ...
山の整備の話し合い会 山の整備の話し合いの会が行われました。。 メインは、草刈りをどう楽しくするか? 竹林整備をどうやるか??でした。年...
山の整備の話し合いの会 山の整備の話し合いの会が行われました。。 その内容については、極秘です(笑)<というわけでもないのですが。。。 ...
小麦プロジェクト 芽が出ました この前蒔いた 小麦(ゆきちから)。。 去年はなかなか芽が出なかったんですが、12月中に既に芽が出てい...
ハライチ 青梅のかご編みメンバーがやってる 手作りDIYシェア工房でカフェであり、お菓子もあって。。 月に1回第二日曜に朝市を開催、水曜...
青梅・賢治の農楽校 秋の収穫祭 1年前の収穫祭は、少ないメンバーで交流会をしていました。それはそれで楽しかったんですけど、もっと多くの人に...
小麦から作ってパンを焼くぞプロジェクト アースオーブンの土は、青梅の山の土。。青梅の山の畑で作った自然農のライ麦や小麦などでもパンを焼いて...
やってみたかった妄想企画 パンと音楽の祭典 本当にお金では買えない価値ってあるんだな。。って最近思っています。そんな時間を共有できたら、と...
草刈り会の大切さ 草刈り会は、大切なものだと、こちらでは書きました(笑) が。。なんでも楽しく考えてしまう私は、この草刈りの時にやっ...
ギター習いたい♪ 僕自身がギターもっとうまくなりたいから、習いたいんですが(笑) 何人かの、まったくの初心者の方が、ギター弾きたいんですよ...
夏にパンは売れないという常識とプレミアム感(笑) 夏のパンって暑苦しくて、食欲をそそるものではありませんね。あはは、パン屋さんじゃないんで...
青梅・賢治の農楽校 夏の収穫祭 DIYクリエーターズをはじめて、ログハウスの修理や雨水桶作ったりいろいろ修理したり、アースオーブンを作...
2018年8月4日15:00~20:45小平ふるさと村で灯り祭り が開かれます。 グリーンロードに灯りがともります。 例によって、有...
かまど 一応、かまどを収穫祭までに作るということを約束したので、作って使えるようにしておきました。 前回はこちら 【小麦プロジェクト】...
2018年6月23日 DIYの日 かまど作成 DIYの日として、かまど作成のため、みんなが集まるということで。。 かまど作成に行きました。...
まずは、パンから(笑) こないだ頂いた、みりん粕(こぼれ梅)を使ったパンと、最近定番の自然農ふすま入りの山のパン(笑) こぼれ梅。。これ...
イベント続きで・・ ここのところ、イベント続きでした。そういえば、Airbnbの時のレポまだ作ってない(笑) で・・予定では、ラジコン耐...