
【モバイル屋台】久しぶりに少し大きめDIY 本当に使うお店が現れた!!屋台製作DIY日記【なおきち】
国交省のお達し テイクアウトやテラス営業などのための道路占用の許可基準を緩和します が出る、一か月ほど前に。。 モバイル屋台を作りた...
地球にも、人にも優しく生きたい。そんな思いで暮らすこと。大切な人大切なもの、大好きなもの ずっと一緒にいたいから
国交省のお達し テイクアウトやテラス営業などのための道路占用の許可基準を緩和します が出る、一か月ほど前に。。 モバイル屋台を作りた...
ESP32の通信プログラム いろいろと記事にしていますが(笑) ちょっと問い合わせがありました。 突然連絡してしまって...
なんかSPICYなカレー食べたくて。。 自家製コーラに出会ってから。。少しスパイスに興味が。。 で、ふと。。 ちょうど良さそうな...
小平産の小麦を求めて。。 これまで、立川米店さんが、小麦を小売りしてくれていたんですが。。高齢化のため、小売りをしなくなってしまって。。 ...
Cafe mel ここは、秘密の場所なんです。月に1回だけオープンする自宅カフェ。 ず~っとInstagramでも気になってて、Cafe...
第二回? 青梅の山でパンと音楽とヨガの会 去年はこんな感じに、みんなで、風になりました。 若干名、今年は、痛い風になってしまった人も...
カフェといろいろ びより ひょんなことで・・・ こだいらあたりでCivicTechのメンバーでもある岩嶋(夫)さんとは会社で同じ部署で働い...
花小金井に昔、コミュニティがあった。 僕の家の近くで、変なことやってる人達がいるのは、知っていました(笑)。当時、エスプレッソを出す店...
トミーさん 量り売りして~~ ! っと Facebookで呼びかければ 笑顔で答えてくれる だるま さんです(笑) メルカドに調理で...
ハナコラボ Mon favoriなのか?みんデパさんと呼んでいいのか? WACさんとKaedeさんがやってる 近隣のクラフト作家さんの雑貨...
いやぁGoogleは凄いですね。 GlideというGoogleSpreadSheetをもとにして、PWAアプリをコードを一切書かずに作れる...
ROASTERS CLUB ロースターズクラブは、まえにS&Cがあったところのすぐ近くに開店しています。小平は実は本当に自家焙煎珈琲店が多...
La Rose Blanche 自転車道を花小金井から小平方面に少し走ったところに、白い建物のカフェがあります。 家から歩いて3分の...
吉川さんの子供の頃の思い出 開店までのブログはこちら。。2018年2月からスタートしていますね。 武蔵関にあった「ドミンゴ」というタ...
JAZZとCalifornia系DIYとCOFFEE が UNKNOWN 外観は、ペンキ塗りの板張りにカリフォルニアブルー(水色)の扉。大...
ハライチ 青梅のかご編みメンバーがやってる 手作りDIYシェア工房でカフェであり、お菓子もあって。。 月に1回第二日曜に朝市を開催、水曜...
青梅・賢治の農楽校 秋の収穫祭 1年前の収穫祭は、少ないメンバーで交流会をしていました。それはそれで楽しかったんですけど、もっと多くの人に...
花小金井から、多摩六都科学館に行く間に ぶれっ堂というパン屋さんがあります。パン屋さんをみかけると、パンを買う習慣があって(笑)何度か、購...
清竜さん 家から歩いて3分ほどの近くなんですが、入ったことがなくぜんぜん知らなかったんですが、小平CivicTechのメンバーに教えてもら...
キューハンというオーブン 輻射窯という薪窯のような熱の出し方をする業務用オーブンがあるのですが、そのオーブンが納入されているショップのリス...
自家製酵母と国産小麦の会の編集用にリンクを集めました 全部が天然酵母・自家製酵母と確認したわけではないですが、気になるパンの関係のリンクを...
もうほんとに、変な人達(笑) 東京の武蔵野夫人。。 そのイメージは、大岡昇平の、あの小説。。それって1950年代の話しですね(笑)読んだこ...
タケノコ公園でイベントをしようかと。。 こんなイベントを2ヶ月ほどまえに、立てまして・・ 大雨で流れたわけですが(笑) その時にポッ...
素敵な場所シリーズ。。 青梅に行こうかな?って思ってたんですが、数日前にFacebookでKuuさんの所で、PakuPakuぱん工房のこと...
またWordpressページを作りました。 まだ中身が出来てないけど、ひな形はできたので、なぜそんなの作ったのか?とか、作るまでのこと...
去年のCoderDojoの説明会で 昨年、小平市市民講座でCoderDojoの説明会があり。。 このシリーズで、CoderDoj...
第1回 小平あたりでCIVIC TECH ん?第一回にするのか?まだ第2回準備会にするのか?わからないのですが、うちの地下室で、あるFor...
埼玉県の先端産業支援センターが主催する農業ロボット研究会 第二回農業ロボット研究会に行ってきました。実際のベンチャーの動きを知りたくて。。...
ふとしたきっかけで・・ ふとしたきっかけで、オープンデータやCode for 的な活動を始めてみようかと・・ 小平市の避難場所マップやAE...
オープンデータになっていると いろんな使い方ができるようになります。単純にデータを公開するのと、オープンデータ化しておくのでは、二次利用の...