【小麦プロジェクト2020】コロナ自粛明けと、晴れ間を見つけて!楽しく収穫!パンも久々に焼いた【メイラード反応】

小麦プロジェクト2020

2018年から始めた小麦から作ってパンを焼くという小麦プロジェクト。今年で3度目の収穫です。

今年は、種まきをしたところの記事だけしか書いていません(笑)

【小麦プロジェクト2019】収穫した小麦を焼いて食べよ~~ & 種まきしよう!【小麦プロジェクト2020】

ちなみに、これまでの小麦プロジェクトの歩みは、こちらから全編、見れます。

しかし。。 新型コロナ騒ぎで、自粛などもあり。。それ以前からあまり山に行かなくなってたりしましたが。。 そうはいいつつ。。

↑は、5月31日に網かけに行った時の様子です。

発芽率が超悪くて。。 遅かったけど追い蒔きしてみたり。。踏んでみたり。。 網をかけにいったりは、しましたが。。 超ほったらかし農法でしたが。。綺麗に実ってくれました。

さて、いつ収穫する??

小麦の収穫は、いつも梅雨時にあたります。 今年は去年より早めに蒔いたのですが。。収穫はやはり同じ頃に毎年なりますね。網掛けをしてから。。 小麦プロジェクトの面々と、いつ収穫するのか?をメッセンジャーで議論(笑) というか。。 天気予報合戦。

先週も同じように。。 土日前に天気予報とにらめっこ(笑)

で。。月曜日の朝時点では、日曜日だ!って狙いを定めていたのですが。。この天気予報の当たらないこと当たらないこと(笑)

金曜日は雨でしたが、夜半過ぎから雨があがり、土曜日は晴れ、日曜日は雲との予想。。日曜日が草刈り会なので、それに合わせて日曜日って思っていたのですが、それだと雨に当たる可能性もあると。。 ん・・・ 議論すること数時間(笑)

で。。金曜日の夜10時頃に。。 やっぱり土曜日の午後にしよう!

ということが決まりました(笑)

そんな時間に決まってしまうと。。パンの仕込みができない(笑)<そこかぃ!!

久々にアースオーブンでパン焼きたいのよ~

って。。いうことで、朝起きてから、普通にパンを捏ねました。。。

三重県産ニシノカオリ 500g ライ麦全粒粉100g で塩12g 砂糖40g サフ4g 水420g という。。いつも砂糖入れないのに朝捏ねなんで。。入れてみました(笑)

で。。びっくり。。。 朝8時頃に捏ねて10時くらいに到着して、12時頃に焼いたら。。なんと。。 低い温度でパン焼いても色づきがとってもいい!! 一晩発酵させるのが普通なので発酵により糖分が全部とんでいるってことなんですね。メイラード反応を最大に生かすには、アミノ酸と糖分の比率が大切というのは、頭では知っていましたが。。

ちなみにカラメル化は、糖分だけで起こります。メイラード反応はタンパク質からできるアミノ酸と糖分が結合することで起こります。

こういう色づきってどうやってるのかな??って思っていましたが。。発酵時間を適当に短く、砂糖を入れればできるんですね!(笑)

この写真が撮りたかっただけという話もありますが。。。(笑)

本当に久しぶりに山のアースオーブンでパンを焼いたので、とっても嬉しそうです(笑)

アースオーブンの前で味見。。 三重県産のニシノカオリはむちゃくちゃ強力粉で、すんごく柔らかいパンになります。

そうこうしているうちに、集合

今回都合がついたナカカナ家と荘司家で収穫をはじめます!

と。。その前に、網を外します。

で。。外した網。。来年使うと4年目になるのであちこち穴だらけなんですが。。来年使いやすいように。。みんなで、畳んで巻き取りました。

小さい子供ほど、網にかかるようでした(笑)

こうやって置けば、来年はもっと楽に網がかけられるはずですね!

収穫!

今年は少し干そうと根本から刈りました。

刈った小麦を運んでくれてます!!

今年の収穫量は、去年の半分くらいかな?

去年は穂摘みで収穫したので単純比較はできませんが。。

↑が、去年の収穫量なので。。半分くらいな感じがします(笑)

次に、みんなで束ねます。一握りくらいづつ、麦わらで束ねていきます。

笠懸け

即席で作った笠懸け用の脚に、かけていきます。去年は、上の写真の通り、穂摘みにして、地べたで乾燥させて脱穀したのですが、どうも。。乾燥が足りなかったようで、途中カビが発生したりしました。それで、ことしは乾燥が早くなるように、乾燥しやすいように、このような方法にしてみました。

効果は、わかりませんが。。2年目で分かったのが耕うん・筋蒔きの方が穂が大きくなることでした。。そして、今年はいよいよ笠懸けまですることに(笑)

これで収穫は終わりです。

3時のおやつのパン休憩

ちょうど15時になったので、焼いたパンと珈琲で休憩です。

バケットタイプで成型すると、気泡が大きめになりますね。

駐車場から、憤頭さんとつちさんが1時間かけて上がってきました(笑) 半分登って、一回スマホが使えるところまで下り、地図を確認して。。もう一度上ってきたそうです。お疲れさまです!

こちらは、蛇の抜け殻。。こんなキレイに抜けているのはなかなかないですね~(笑)

で。。みんなは梅を採りに。。

最後は。。これが何キロあるのか?? で予想クイズです

10kgはないよ。。 10kgは余裕であるよ。。と。。(笑)

そういう話になると。。測らないわけにもいかず(笑)

荘司くんが、ちゃんと計測してくれました。

答えを知りたい方は、こちらをクリック

 

なんやかんやと。。 4時半くらいまで駄弁りながら遊びました。。

去年失敗した蕎麦蒔く? また開墾から?? ライ麦からするとか??(笑)

スペルト小麦の玄麦が欲しくなってきてたりするけど(笑)

 

Special Thanks

写真提供 カナさん 荘司さん

投稿者 tom2rd

コメントを残していただけるとありがたいです

Loading Facebook Comments ...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.