
【発酵】【妄想】発電菌?!田んぼ発電?? シュワネラ菌を調べてみた。【更新!苔発電やBio Liteも】
田んぼ発電?? 昨日は、スマートグリッド展に行ってきました。世の中電力自由化で湧いているようですね。その中にバイオマス発電展もあって見てき...
地球にも、人にも優しく生きたい。そんな思いで暮らすこと。大切な人大切なもの、大好きなもの ずっと一緒にいたいから
田んぼ発電?? 昨日は、スマートグリッド展に行ってきました。世の中電力自由化で湧いているようですね。その中にバイオマス発電展もあって見てき...
2014年12月28日(日曜日)の記事 小屋修理のあとは、ピザ釜を作りに励んでいました。(小屋修理の記事もまたいつか・・) コーナンで見...
2016年2月22日の総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会 第20回会合で、エネルギー革新戦略 中間とりまとめ が出てきています。概要も...
Pinterestなどを見ていて、縦方向にガーデニングをすることをVertical Gardenと呼ぶらしく狭い土地でもたくさんのものが植え...
妄想企画 今回は、Amazonにやられっぱなしの書店を開くとしたらと言う企画です。セレクトショップやカフェ併設なんだろうなぁ~って 1 ...
もともと、発酵に興味をもつようになったのは、アルコール燃料を作るってどうするのかな?って思ったから、たまたま河内ワインに行ったり、天野酒の蔵...
【2006/09/03の感想】 Web1.0企業 Web2.0企業って違いがなんのことかな?って思っていたのですが Goog...
もし、自分が、町おこしとか、地域おこしとかで、〇〇甲子園とかって言ってやるとしたら・・・という妄想企画です。 まずは、食をテーマに ...
〇〇力って、流行りの本が多いですね。僕が読んだ中では、鈍感力が、とてもよかったです。 それで・・自分がもし・・・〇〇力って本出...
AIとかディープラーニングとか、ある意味、データがたくさん出てきたのと、データ入力が簡易になって、しかも、計算機パワーがでて、ビックデータと...
漫才がものすごく流行った頃をしっている私たちにとって、B&Bの洋七が書いたこのシリーズ。今読み返すと、とてもサスティナブルな暮らしが...
憧れて、アースオーブンを作ったわけですが、薪を使うわけでして、薪をホームセンタなどで調達すると、一束500円~1000円くらいかかり...
自分がかかわったり執筆した本の紹介です。 といっても専門書ばかりですが、この前、ある博物館に行ったら、おいてあったので、ちょっとうれしくな...
原子力にかかる費用がとても高いことが書かれています。 これまで、約50年間なんとかしてこようとしてきたことが、なんともならない状況...
バイオマスエネルギーに興味をもってから ワイン発酵や、天然酵母のピザ生地、段ボールコンポスト、実は今ハードパン作りにも。はまってます。いろ...
城南信用金庫の理事長によって書かれた本です。 信用金庫自身の成り立ち 拝金主義や行き過ぎた資本主義からの脱却 そし...
この間から、地方の地域経済の活性化や生物多様性の問題 化石エネルギーからの脱却の問題、そういう中で、どういうことが 肝になって進んでいくのか...
飛行機に乗る前にちょっと時間があったので 手に取った本ですが とても面白く読みました。 筆者は、もともと、土木官僚の方でダムを...
山で暮らすための技術? 里山など人がいままで培ってきた生きるための建築・土木・それから、食についての技術について イラストで書かれ...
環境を仕事にしているということもあり・・ 持続可能な世界に興味があります。 で・・ そんなことよりも・・・ ピザ釜が欲しい と、母親が...
徳島県の神山町での地域おこしの本です。 IT×地域活性化 ということで読んでみました。 徳島県は光ファイバー整備がとても進んでいて ...
1972年にローマクラブがMITにコンピュータシミュレーションを 委託して行われた研究をもとに導かれた本です。 経済成長や工...
月3万円稼ぐビジネスの本と、3000億円ビジネスを創るという本を、同時に読んでみました。 とても面白いことに、社会貢献・社会的...