
【意外と思うけど】身近な食べ物・添加物などの致死量【安全な食べ物は実はない】
食べ物の安全って。。 植物や菌、かび、自然毒などについて、このHPでは時々書いています(笑)なぜなら。。僕が分かってなかったから(笑) 常...
地球にも、人にも優しく生きたい。そんな思いで暮らすこと。大切な人大切なもの、大好きなもの ずっと一緒にいたいから
食べ物の安全って。。 植物や菌、かび、自然毒などについて、このHPでは時々書いています(笑)なぜなら。。僕が分かってなかったから(笑) 常...
カトラリー 日本語では、カトラリーって書いてあったり、カラトリーって書いてあったりですが(笑) カトラリーが正解みたい(笑) 竹細工...
青梅・賢治の農楽校 秋の収穫祭 1年前の収穫祭は、少ないメンバーで交流会をしていました。それはそれで楽しかったんですけど、もっと多くの人に...
小麦から作ってパンを焼くぞプロジェクト アースオーブンの土は、青梅の山の土。。青梅の山の畑で作った自然農のライ麦や小麦などでもパンを焼いて...
山用に買ったギター やっぱり、山でもギター弾いてみたい。でも、あそこにギター置いておくのも風雨にさらされるし。。ってことで、少し前にハード...
飲み比べ・食べ比べ パンの酵母違いの食べ比べ、小麦粉違いの食べ比べ・・塩違いの食べ比べ。。意外に食べ比べると味の違いがよくわかるんですよね...
2018年6月23日 DIYの日 かまど作成 DIYの日として、かまど作成のため、みんなが集まるということで。。 かまど作成に行きました。...
竹細工いろいろ 青梅の竹でいろいろ作ってますが。。あんまり竹って詳しくないので、ちょっと調べてみました。 有名な竹は、孟宗竹・真竹・...
農楽校の自然農実習日 自然農の実習日でした。 前日も行ったのですが・・ 丸太タイルを こんな感じで中途半端にしていました...
Airbnbの体験ホスト 体験ホストをすることになって、パン焼きとDIY体験なんで外人さんがくることはないかな?なんて思っていたら、Air...
トレッキング1時間して トレッキングを1時間してきました。景色がいろいろ見れて面白い登山道です<登山道か?(笑) 今日のDIY 2...
次週からは味噌づくりなどがあるので・・・ 前回、薪置き場 兼 カフェカウンターテーブルを作りかけで、止まってしまっていたので、気になってま...
アースオーブンの会がいよいよ、パンを麦から作る! そもそも・・のはじまりは、 ひょんなことからだったんですが。。 持続可能でLOH...
タケノコ公園でイベントをしようかと。。 こんなイベントを2ヶ月ほどまえに、立てまして・・ 大雨で流れたわけですが(笑) その時にポッ...
収穫祭って20回目なんですね。 もともと、ここは、農楽校ですので、収穫したものをもちより、祝う会があります。 自然農で作った畑の...
寒くなると、天然酵母は・・ 寒くなってくると、天然酵母でのパン作成は、かなりキツイんですよね。ただでも遅い発酵が、発酵しなくなる(笑)。で...
ハードパンには硬水じゃなきゃ! っていう話しを聞いたり、「水は何使ってますか?」っていう話しを聞いて・・ん。。そう言えば、前に少し試したっ...
夏に水涸れしたので 夏というか、夏前、雨が少なくて、水道がでなくなった時もあったんですよね。もちろん、そういう時は、井戸も止まるわけでして...
埼玉県の先端産業支援センターが主催する農業ロボット研究会 第二回農業ロボット研究会に行ってきました。実際のベンチャーの動きを知りたくて。。...
ライ麦酵母が・・・ ライ麦を継ぎ足し継ぎ足しと1ヶ月以上していて、チーズっぽい香りがするけど、あまり酸っぱくなっていなくて・・ライ麦酵母(...
日本国勢図会に続いて、世界バージョン ちょっと前に、日本国勢図会の感想を書きました。 環境白書も・・・意外な事実が乗ってて・・・びっ...
期限切れ天ぷら油 期限切れ天ぷら油をたくさんもらった。これで石鹸作ろうか? という話だったんで、少し石鹸の作り方をまとめておこうかと。。 ...
かご編みの合宿やキャンプされている人がいるので ということで、アースオーブン利用強化月間ということもあり。。 Facebookでもイベント...
堺第7-3区 共生の森 堺第7-3区は、昭和49年2月から平成16年3月まで30年間に渡り府内の産業廃棄物を受け入れ埋立てしてきた大阪府堺...
畑・田んぼ・かご編み・アースオーブン利用予定・DIYクリエータ―ズ のカレンダー アースオーブン予約フォーム 読み込んでいます... ...
賢治の農楽校 収穫祭 と アースオーブンWSの最終回 アースオーブンWSは火入れをして、その後、1回使い方講習会という慣らし運転をして、い...
学生時代は地理がきらいでした(笑) 地理って学校で習うと、どうしても、どこどこの産業は。。とか、山の名前、川の名前を憶えたりして、とっても...
DIYクリエーターズの始まり。。 そういえば、DIYクリエーターズにしようと思ったのは、この青梅のフィールドで最初に聞いた修理ポイントの多...
ちょうど一年前くらいに知り合ったWa-shoiパートナーシップ なおきちのイベントに出て、その後、にわとくら であったのが最初だったかな?...
トマトソースはホームベーカリーで作ると簡単 トマトをざくざくって切ってホームベーカリーに投入するだけでできます。 簡単ですね。 ...