【Python】Scikit-RFでNetwork Analyserのデータなどの整理や確認しようかと。。PyWaveletで反射点でないかな?【高周波】

インピーダンスが整合しないと反射する

まぁ当たり前のことなんですが、電波が伝送する時に、線路上で、インピーダンスが整合していないと反射したりします。このあいだ超高電圧30kV程度でも入力できるGTEMセルを作ったんですが、その時に、いろんな反射が見れて、面白い事象がわかりました。ちなみに、電波として伝送している時は、光速299 792 458 m / s (約3M m/s)で伝送していきます。なので、早いパルスとか入れると波形が崩れるんですよね。。

LtSpiceとかでも伝送線路を遅延(距離)とインピーダンスで現すことができて、計算できます。

1 nsec でだいたい30cm 10 nsecで3m進みますので、ちょっとインピーダンスが違う同軸をつなげると、波形がこんなに変わります。真ん中の波形が入力波形ですが。。R2やR4が全反射のような終端条件だと、こんな感じに。。 これで、フィルター作ったり、パルス圧縮したりもできるんですけどね。プリント基板の回路上でパターンが太さ違いで繋がってたりするのは、こういう特性を使って波形や周波数をコントロールしたりしています。

Spiceでもできるんですが、Pythonでやってみたいなと。。そういうライブラリないかな?ってみてたら在りました。

Scikit-rf

Python で 伝送線路の反射とかシミュレーションしたいな。。と。。

 

 

 

これVNAとかのCalibrationとかもできるし、Networkとして扱えるからいろいろできそう。。

ここにいろいろ追記していくつもり。。だが。。ちょっと後で(笑)

 

PyWavelets

pyWavelets

Waveletで波形分解できないかな??ってやってみたけど。。やっぱり分解できないですねぇ。。

反射しているところを予測したいんだけど。。これだけいっぱい反射していると。。(笑)

でも3kVくらいしか入れてないのに5kV/m も出てて。。面白い(笑)

投稿者 tom2rd

コメントを残していただけるとありがたいです

Loading Facebook Comments ...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください