【DIYクリエーターズ】空中ログハウスの水回りリフォーム完了!と草木染めをちょっと見学【当初計画完了】

10月だったかな?空中ログハウスを修復しようと

最初に、補修の相談を受けたのが、去年の9月くらいで、10月には一番使っている場所を整備して

【DIY】青梅の山奥にある自然農の教室で、山小屋を少しRe:Inovation【第一弾】

そして、どこからやろうか?全体の作業の概略図 を作ったのが、11月くらいですかね。

こういう感じでしようと。。 そして進めるうちに、もう少し具体的になり。。

いろんな図面も描いていますが、当初に計画していた空中ログハウス部分の補修計画

やっと計画部分が完成!

じゃっじゃ~ん(笑) Afterです

って言っても、わかりませんね。

当初、同じようなアングルで撮った写真は、こんな感じでした。Beforeです。

これ見ても、よく分からないかもしれませんねぇ(笑)

鍋やフライパン等を置く棚

ここに鍋などを全部おけるようになってます。きれいに使うようにしましょう。この下も置けますので、使ってくださいませ。

裏の通気と排水

前回、ブロック積みをしたので、土をもう一度いれ、下部分は、右方向へ流れるように土を入れ、その後、小石をいれるようにして、排水が、排水溝の方へ流れるようにしました。排水溝の蓋も、少し前に作った仮のものを現在の寸法にあうように、修正して炊事場まわりも完成。。

ここも、以前は、下の写真のような感じでした。通気も排水もできない状態。

途中、チェーンソー講座やら、竹ドリッパー作りやら、アースオーブンWSやらいろいろ遊びながらですが、ここまで、DIYクリエーターズの皆さん、畑の農楽校のみなさん 沢山の人がかかわったおかげで、とりあえず、完了することができました。

空中ログハウスでの、あと残りは

手すりと、トユを付けるのと、階段を常設するようにすることかな?

ここは、手すりを付けないと危ないですね。ちょうどいい木材がなくて、現在悩み中です(笑)

ついでに、元の状態の写真は、向きが逆からですが・・

こんな感じで土だらけだったんですよねぇ~。

とりあえず、雨が降っても排水がきちんとできるでしょうし、崩れてくることもないと思いますし、柱類の木々の腐りの進行も遅くなったと思います。

まぁ、ぼちぼちやって行きましょう。。

草木染め教室が開催されていました。

農楽校のイベントページに

【青梅 畑の農学校】自然農のイベントカレンダー DIY Calender【DIYクリエーターズ】

入っているんでしょうけど、忘れてました(笑)

シュロの葉っぱを煮出した草木液に染めたい布を入れ、煮てました。

なんとなく、美味しそうに見えます(笑)

そのあと、ミョウバンとか、釘(鉄)で媒染をして定着させていました。

絞りを入れて染めるので、こんな感じに、アーティスティックな雰囲気の草木染が完成してました。

今日は、草木染め教室をしているのを、ちょいちょい覗きながらの作業でした(笑)

 

投稿者 tom2rd

コメントを残していただけるとありがたいです

Loading Facebook Comments ...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.