【DIYクリエーターズ】ピザ・パン窯WSは4月8日に延期。。剪定講座・窯の蓋・ハンモック・ローテーブル製作【天候には勝てない】

3月26日➡4月8日延期 アースオーブンワークショップ

3月26日に予定していたワークショップ、雪の予報のため、どうしようか?と相談。。子供の参加もあるので、日時を延期することにしました。4月8日(土)に変更になります。

まだまだ人数は沢山の方が面白いので、4/30、5/14、6/25、7/16の回もありますので、是非!

ということで、25日にも畑の農楽校に集まったDIYクリエーターズの作業記録です(笑)

今日の遊び1 ハンモック

ハンモックって、昔から欲しいなぁ~って思っていたんです。こないだ山の会議の時にブランコとかハンモックがあったらいいなぁ~と言っていた方がいたので、そういや、ハンモックって安かったよなって・・思って調べたら・・安かったので買っちゃいました(笑)

これにちゃんとロープ類もついているのですが、木などに括り付けるのに便利な平たい専用のロープとカラビナが付いたのがあります。これとっても便利です。

いろんなところに巻き付けて支えられるのと、生の木の木肌を傷めずに巻くことができるのでこれ便利です。

で、釣ってみました。

ひなたぼっこしながら、読書とかよさそうです(笑)

今日の作品1 ローテーブル

チェーンソー講座の時に、期せずしてできてしまった丸太の長椅子を、広場においていたのですが、それに合わせていたテーブルが事務机だったんで、少し雰囲気が出ないというDIYクリエーターズのこだわりにより・・・ソリッドな杉板で、ローテーブルを作りました。

丸太の長椅子にぴったりの高さに・・ 何故か飲み物を飲む仕草を何度も確認するDIYクリエーターズ。。たぶん、もう少し暖かくなると、合宿する気のようです(笑)

真紀さん、林さん、福田さん。。 このテーブルはほとんど、福田さんが作りました。

僕は、テーブルの脚を、チェーンソーでぶった切った(笑)

蜜蝋はあるので、誰か塗っておいてください。よろしく!

今日の講座 剪定

先日、農楽校で開催された、道法さんという方の、果樹の剪定講座を受けた林さんに、僕も剪定方法を少し教えてもらいました

上に向かって伸ばす。 木を大きくする。。 っていうのは、普通の農業的に考えると人の手が届きにくくなるので、やりたくない方法なのですが、自然農法だと、確かに木が健康にならないと実をつけないので、そうかもしれませんね。

あとは・・ 枝を切るときには、枝の根本から切るとか、若い枝を残して古い枝を払うなどは、基本動作ですね。。 僕、みかんの木を枯らしたことあるので、少しトラウマですが・・

林さん、栗の木と、夏みかんの木の剪定を、木に登ってやってました! 凄い。。

それぞれが学んだことを、それぞれが教えあうっていう形 いいですね。実践もできるし(笑)

ハンモック釣れそうないい場所探検もしました。ちょっと山の上に上がるだけで眺望が開けて、とってもいい場所を数か所見つけました(笑)

今日の作品2 窯の蓋

アースオーブンの窯の蓋を作っておきました。 この窯の蓋って、実は物理的な大きさの黄金比というのが決まっています。窯の中の熱が出にくく、かつ窯の中の空気が循環する大きさというのがあります。

窯の大きさを先に決めて、窯の一番高いところの2/3の高さにするというのが黄金比らしいです。実際に、それ以外の大きさで作ったことがないので、わからないのですが、確かにこの比率で作っておくと、煙突もないのに、しっかりと窯の中で薪が燃焼してくれます。

今回はきれいな半円のアーチ型にしています。横幅は、あまり燃焼とは関係ないようですが、ピザやパンの出し入れがしやすいのは、幅が広い方がいいです。 3cm厚の板と垂直に1cm圧の板を裏から打ち付けています。実際に使う時には、裏面に金属板を張り付けて、炭化防止をします。

ちなみに、簡単にアーチ型をけがくには、紐と鉛筆があれば、簡単です。

こんな感じに・・・ 誰でも知ってるか?(笑)

先週の作品かな? 空中ログハウスの裏

伊藤さん作の型枠の準備がちゃくちゃくと進んでいました。

あらたにイメージ図も完成していました。

おお~ すごい。

写真では見えにくいですが、基礎を作る部分もキレイに・・

排水溝もまたキレイになっていました。!!

コンクリート打つときは、人手がいりますので、みんなでやりましょう!!

 

投稿者 tom2rd

コメントを残していただけるとありがたいです

Loading Facebook Comments ...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください