【妄想】「新産業構造ビジョン」 ~第4次産業革命をリードする日本の戦略~ 構造改革はどこからするの?【エコシステム】

日本の戦略が発表されて2か月以上たっていますが・・・

選挙でもあんまり話題にされなかったんですが・・・

「新産業構造ビジョン」

~第4次産業革命をリードする日本の戦略~
新産業構造部会 中間整理
平成28年4月27日

というものが公表されています。

【ICT動向】Active ICT Japan?自民党の小委員会だけど、IoTとか先端ICT政策のまとめサイトの紹介

で紹介したIoTのドキュメントが元で、

【公募がCloudで・・】内閣府がSociety5.0のイメージ図を公募してます。

第5期科学技術基本計画(答申案)の概要 – 内閣府(PDF)

このあたりのSociety 5.0の考え方が踏襲されてきて、出来ているのかな?大変すばらしい分析だと思います。世の中の動向を見るという意味では、OTT(Googleなど)の状況も、シェアエコノミーなどの状況も、すべて、本当によく調査されていて、未来予測できていると思います。

第4次産業革命による就業構造転換 とか、本当にそうだと思う。。でもこれ、本当にみんな理解してますかね??(笑) してないだろうな。。 やり方を、大企業とかにやらせるって、それは無理でしょ。大政奉還させるようなものですから・・・

でも、もし、何もやらなければ・・・ ダメになっちゃうという危機感はとっても伝わってきますし、小さいところでのやるべきことは、それぞれ本当にやるべきだな。。って思うことが書かれていますね。。

ところが・・・どうやって行くか?っていう所で・・・(笑)

P113の 第4次産業革命を勝ち抜く「目標逆算ロードマップ方式」

あははははは・・・またロードマップ方式を取ろうと・・・

  • 第4次産業革命下では、急激かつ予見が難しいイノベーションやビジネスモデル変革の可能性がある
  • 不確実な未来に対応し、国際競争を勝ち抜くためには、長期的な将来像から逆算した規制・行政手続きの見直しメカニズムの導入等が必要。

ここに至っては、せっかくの分析が、意味を無くしてしまっていますね。

不確実な未来に対して、ロードマップを作る!

禅問答かぃ?(笑)

Active ICT Japanのところでも、そう思ったんですが、今は、未来が見えないので、生態系のように、多様な動き方、多様なやり方をそれぞれが試して、環境順応したものが生き残る方法でないと、エコシステム系を理解して実践している奴らと戦うには、もう勝ち目ないはずなんですよね。それなのに、またロードマップ(笑)

ロードマップ指向とエコシステム指向 については、この記事よくわかるように書かれています。参考に・・・少し抜粋すると・・・

  • 90年代くらいまでは、IT業界には「ロードマップ」という長期計画があった。基本的には、コンピュータメーカが顧客に対して「うちは、今後数年間、こういう技術でこういう問題を解決していきます」という見込みを述べて、セールスのプロモーションに使うものだ。しかし、これは単なる売り込みの口上ではなくて、技術者サイドに計画的なスキル開発を促すものでもあった。
  • 今の業界は、「エコシステム」の時代だ。熱帯雨林のように、食いあいつつ共生しあうさまざなタイプのプレイヤーが、自分の為だけの個別の意思決定をして、その相互作用で技術が発展していく。「エコシステム」は矛盾だらけで、ある技術が発展するのと同時に、そのアンチテーゼとなる技術も伸びる。
  • 「ロードマップ」は、相手の意図を読み取ることが重要だが、「エコシステム」には意図がない。意図を持つのは自分の方で、自分の意図が明確にならないと、方針が決められない。
  • 「知識」と言うと、人が体系化したロードマップがあるはずと無意識に想定して、それを読みとろうとする人が多いけど、これは、自分もその一員である「エコシステム」として理解すべきものなんだよ、きっと。

今は、すごく変化の激しい時代で、誰か知識のある人が、作った「ロードマップ」通りにやっても成功するとは限らない時代で、それぞれが、少しづつ進みながら方向を変え、環境に適応する細菌のコロニーのような「エコシステム」型に、それぞれが考えて行動する。っていうことが、本当の意味での生き残りの策なはずなんですよね。

【妄想】テクノロジーの発展 アメリカ・中国と、日本の違い【何が違うんだ?】

でも書いたけど・・・ 当初建てた目標通りに行かなくても、前に進める環境が必要なんですよね。

大きな目標・ビックピクチャーとか言われた時代は、終わって、ビジョンの時代だと言われて久しいんですが、まだ・・この意味がわかってないのかもしれませんねぇ。。

ムーアの法則 – Wikipedia が凄すぎたのかな?(笑)

面白いですねぇ~ でも、僕の周りにも、まだムーアの法則がどうたらこうたらという人達が多くいます(笑)

テクノロジーが生活を豊かにするという妄想

ある意味、この妄想も、そろそろ脱却した方がいいんじゃないかな?って思う。

そんなことを考えていたら、トランスヒューマニストの記事を見かけました。

 

またいつか、トランスヒューマニストについても書こうかな?って思うけど、この記事の一番最後が、笑えた。。

トランスヒューマニストの自宅は想像以上に緑豊かだった

おいおい。。 機械人間になるんじゃなかったのかぃ!

やっぱりシンギュラリティは、起こるのかな?(笑) この人にはシンギュラリティした方がよさそうな気がする。。脳も変えた方がいい。。

農といえば・・・

Blue Soil Consulting Social Cultivator 〜社会を耕す〜

こんな活動もあるんだな。。。今度行ってみようっと。

 

 

投稿者 tom2rd

コメントを残していただけるとありがたいです

Loading Facebook Comments ...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.