【自家製Plywood】DIYでシャビーなおしゃれデスクを5000円で作る【デスク】

ベッドの次はデスク

全体構想では、ベッドと、デスクと、棚があったようです。。

【DIY】えっ?ベッド作るの?? 予算は1万5千円? 娘デザインの娘用ベッド【無印みたいなやつ】

それで、ベッドは2万円以下でできたのですが、デスクはできるだけあるもので作ろうということで。。

天板作り

とはいえ、天板はなく。。ジョイフル本田で、天板リサーチ(笑)

ちょっといいべニアだと今、サブロクで1枚5000円くらいするんですね。びっくり。

created by Rinker
川島材木店
¥6,200 (2025/04/03 14:00:08時点 Amazon調べ-詳細)

パイン合板でも、結構高いので、いろいろ木を探していると。。

知らなかったのですが、最近べニアも高く。。30㎜厚で、2mもので、一番安いのは、このカフェ板っていうやつみたいで、杉の無垢板を凸加工したような形状の板です。

created by Rinker
ノーブランド品
¥2,300 (2025/04/03 14:00:09時点 Amazon調べ-詳細)

ホームセンターだと、一本1500円くらい。これをつなぐか?と。。

これを3枚買って4500円でした。

そして、ダボを入れてタイトボンドで接着。

2本ほど、大きなクランプは持っていたんですが、足りないので。。 8㎜の長ボルト(1個88円)を買ってきて、圧縮しておきます。

足とホルダー部分

薄い壁板が結構あまっているのと、ステンレスのパイプが家の端材置き場にあり、それらを使って、作るか?って。。 金属と木の融合で(笑)

で。。どういうものを作るかというと。。一回CADで、娘に書いてもらって。。それをあーでもないこ~でもないと。。 そして、試作

こういう足を収めて、天板と接合する部分です。これは、段ボールで一回作ってみた試作品です。5㎜厚の杉板なので、それを。。CNC3018で切っていきます。

SainSmart Genmitsu CNC 3018-PROルーターキットGRBLコントロール3軸プラスチック アクリルPCB PVC木彫りフライス盤、XYZ作業エリア300x180x45mm,オフ・ライン・コントローラー・モジュール&PSE認証された電源付き,日本語組立説明書があり
SainSmart

これに5Wレーザーがついていて、レーザーカットで切りました。

このカットがなかなかに曲者で、柾目の木なら結構うまく切れるんですが、

柾目でないと年輪部分が切れず、結構往生しました。。 90%300mm/sで10回ほどかかりまして。。切り出しに結構な時間がかかりました。

そして、組み立て。

ステンレスパイプは、実は室内用の布団干しです。結構頑丈

タイトボンドで、ステンレスパイプごと接着

そして。。圧縮

そして。。サンディング。。。

これを4本作りました。

天板の上に並べてみた様子です。

机の枠組み

天板は30㎜厚とはいえ、結構長いので、たわんでくるかもしれず、枠を作ってあげてそれで支える構造にしています。上のホルダー部分とは、凸凹にしてつなぎます。

こんな感じです。これも4本つくって接合して、サンディング

タイトボンドで接着して完成。

一回天板をおいてみます。

サンディングが全体にできていないので、まだ天板が。。あらあらですけど。。そこそこ重いもの載せても大丈夫な構造になりました。

天板のサンディングと塗装

天板はまずは#60くらいで、表面の傷などをなくして、順次#400番くらいまでサンディングします。

サンディングしただけでもいいんですけどねぇ~

でも。。やっぱりチークに塗りたいと。。 BriWaxなら家にあったんですが。。チークじゃないと。。ということで、またホームセンターへ(笑)

いろいろなのあって、表面固めるためにニスにするとか。。ワックスもいいよ。とか亜麻仁油系のオイルステインもいいよと。。

で。。結局 VintageWaxというのにしました。植物系の蝋とエゴマ油のワックスです。

created by Rinker
ニッペ
¥3,220 (2025/04/03 14:00:10時点 Amazon調べ-詳細)

2500円ほどかかりますが。。 やっぱりかっこよく仕上げたいですよね(笑)

ということで、ぬりぬり。。

全体に塗って、一時間くらいおいて、乾いた布でふき取ると。。あんまり色移りしないですが。。 2~3日は色移りしますね。。

完成

こんな感じで使っています。

ワゴン式の棚も??

カフェ板が2mもあったので、端材ができています。そして。。長ネジもあって。。ということで。。 コロコロをつけた棚も製作

こっちはあっという間にできてしまいました。

こんな感じで使われています。

かれこれ、数か月かかったのかな?2か月ほどか?? ゆっくり娘と作ってみたので時間かかりましたが、まぁ、楽しくDIYできました。

結局

全部で7000円ほどかかったのかな? 材料費は安いけど、人件費考えるとえらい高い机ですね。 思い出はプライスレスですから(笑)

投稿者 tom2rd

コメントを残していただけるとありがたいです

Loading Facebook Comments ...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.