【オープンデータ】実験 小平野菜直売所マップをみんなで編集 と データの保存について考えてみる【小平あたりでCIVIC TECH】

第1回 小平あたりでCIVIC TECH

ん?第一回にするのか?まだ第2回準備会にするのか?わからないのですが、うちの地下室で、あるForceによって惹きつけられた。。出口さん、海老名さんが集まり、スペシャルゲストに、田部さん、川上さん が WebRTCのSkywayを使って遠隔で参加。その上に、途中から、樋口さんも遠隔で加わり、みんなでワイワイと、どんな活動していこうか?というのを話しあいしました。

ほぼ、Forceを感じるとか、雑談しかしていなかったような気もしますが、ちょっとだけまとめてみます。(ほぼ、バカ話をしていたので、もっと面白い話しをしていたり、写真に取ればよかったなぁ~っていうのがあるのですが・・・飲んでいたので、写真を撮り損ないました)

議題1 たけのこ公園イベント

出口さん提案 10月21日(土)にタケノコ公園のBBQスペースで、イベントをしよう
(BGMとコーヒーと、ミニピザ窯と、CIVIC TECHを。。というノリで開催)

コンセプト:3U(トリプルユー)

Unplugged = アンプラグドな音楽や料理。どんな場所でもコンパクトに開催できる、オフグリッドDIYスタイルで、

Unplanted = その土地に自生するもの。隠れた地域資源。未開拓のモノやコト。と、

Unplanned = 偶発的な出会いを楽しむ。見えない力、縁。フォースを感じるままに。

イメージ図

CIVIC TECH 的な要素

この時に、例えば、避難所や直売所の写真をとってきてもらったり、新しい場所を見つけてきてもらったりできないかな?いわゆるCIVIC TECH的な街の案内図作りも一緒にできると・・面白いかもと。。

使い方や編集方法なども、その場で教えられるといいかな?と。。 写真を撮ってきてくれたら、コーヒーを割引販売。新しい場所を撮ってきてくれたら、ピザを割引販売とか?

その他

ミニピザ窯が青梅にあるので、持ってこれるか?焼けるか?や、ポップアップ店舗を作ってみたりするのを、9月24日にやってみる。

カホン・ギターも貸し出せます。

人員:みんなでw あと、かたっぱしから広めてみましょうという作戦。(もう少し詳細化して、FBイベントも立てましょう。他のイベントページにも告知しましょう。)

結論

やりましょう!

出口さんって・・

僕も、社会課題の1000本ノックをしてみようということで、これを始めたんですが・・・出口さんは、50 things to Do リストを作っていて、小平の街の課題を楽しく解決することをまとめてくれています。凄いです。

一度、この全体計画を、もっと人を集めて、勉強する機会を作りたいですね。この50個について、全部プロジェクト化したいな って僕も思いますので、Forceを感じる人は、仲間募集してますので、FBグループに是非参加ください。

その50個のリストは、これです。

議題2 マップ関連

OpenStreetMapについて

海老名さんが勉強中なので、いつか、イベントにみんなで参加してみるとか? OpenStreetMapの勉強会自体をしてみるとか。。してみましょう。GoogleMapは使いやすいんですが、いつ仕様が変わってしまうかなかなか読めないので、OpenStreetMapへの移行も考えて、保存データを考えましょう。

例えば、KMLファイルで保存などがいいかと考えています。

これまで作ったマップ類とデータ類

なんやかんや言いながら、結構いろいろ出来ています。

まずは、樋口さんの飲食店マップ

これを、KMLファイルでダウンロードして、保存してみました。

小平市飲食関係所在地一覧.kml (CC BY)

CC BY(Creative Commons 共有・改変・再配布は自由ですが、変更した場合は、変更を示さなければならない)で、として公開するということにしましょう。。

  • みんなが編集できるようになると最高なのですが、今のところ編集者追加か、これをコピーして、それぞれに追加してもらって、あとでマージするか?です(とみなが)
  • 改良案、例えば、樋口さんのTOP10とか、出口さんのおすすめスポットなどを表現できると、もっとストーリーが展開できる(出口さん)
丸ポストマップ(樋口さん)
避難所マップ

避難所マップの第一次バージョン。

場所だけが入っています。

東京都小平市避難場所避難所マップ.kml (CC BY)

これに、備蓄品などを入れようとしたのですが、避難所毎のデータになっておらず、断念。 データについては市役所にまた別途問い合せが必要です。
水の補給所などもいろいろはいった現状のデータは、こちらから閲覧可能です。

AEDマップ

東京都小平市AEDマップ.kml (CC BY)

その他

HP関係

やっぱり、Google Driveにデータを置いておくのも、Googleの仕様変更などで共有設定などが変わるかもしれないので、データ共有用として、僕のHPの一部に、作りましょう。

とりあえず、雛形は、作ってあるので、メンバのアカウントを作って、それぞれプロジェクトページっぽくして、保存するのを考えましょう。 作るの少々めんどくさいので少し後回しになっていますけどw

https://tom2rd.sakura.ne.jp/hanakotech/

例えば、

  • 人を紹介するページを作っていくとか、いろんな活動をしている人を紹介していく。美人数珠つなぎのような感じで(関西人以外だれも知らなかった)
  • マップのページ、オープンデータのページ、イベントのページなどプロジェクト毎に分かりやすくする?(こんなこと誰も言わなかった。。)

Forceの導くままに。。 Unplanned

まだまだメンバーを増やしていこう SNSでも、偶然の出会いでも・・・

あと勉強会もできたらいいな(樋口さん)

興味を持たれた方は、Facebookページで!

などなど

こんな感じで書いてみると、なかなか、やってるっぽい(笑)

 

投稿者 tom2rd

コメントを残していただけるとありがたいです

Loading Facebook Comments ...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.