目次 [show]
クリアーコーヒー
ちまたで噂でもちきりになってる?クリアーコーヒー。イギリスのCLRCFF社が作っているようですね。
どうやって作るのかは?謎のままです(笑)
透明なコーラ
透明なコーラは、牛乳入れるとできるとか・・コロイドを使って、黒い成分を分離させているんですね。なるほど。。
ろ紙
何やら、化学系の仕事をしている友達がもっていたという高性能ろ紙
Amazonで買ったやつじゃないのね(笑)
アズワン 定性濾紙10315 直径15cm 100枚入り /2-872-05
- アズワン(AS ONE)
- 価格¥990 (¥10 / 枚)(2025/04/04 21:42時点)
- 商品ランキング10,252位
抽出
豆を、できるだけ細く挽くために、珈琲ミルを調整し・・
カリタ Kalita コーヒーミル 手挽き クラシックミル #42003
- カリタ(Kalita)
- 価格¥6,611(2025/04/04 21:42時点)
- 商品ランキング273,704位
できるだけ細く挽いて・・抽出
おぉーーー(笑)
これで数分蒸らして・・ お湯を入れてきます。
さて・・結果は?
そ~っと、ドリッパーを上げていきます
そ~っとです(笑)
さぁ~ いよいよ・・・
見えてきました。コップの中が・・・
じゃっじゃ~ん!
くっ・・・黒い(笑) _| ̄|○ wwww
金属フィルターと飲み比べ
急遽、予定を変更しまして、金属フィルターと飲み比べしました。
コレス ドリッパー ゴールドフィルター コーヒー 1-5カップ用 C240
- cores
- 商品ランキング712,853位
ゼーター電位が違うと、コロイドの分散が違うはずなので、味も変わることになるのかもしれません。
左が、ろ紙で、右が、金属フィルターで抽出したものです。 見た目の違いは、油分が右の方が多いところですかね?って、見てわかるレベルじゃない(笑)
そして、飲んでみて味を比べてみました。 ろ紙の方がまろやかかも・・・
これと同じか?(笑)
コロイドの実験
コロイドの実験で、チンダル現象というのがあって、コロイドにレーザー光線をあてると、光路がみえます。
http://www.chem.gunma-ct.ac.jp/H17kokaikoza/textbook/colloid.html
で・・・「お父さん、レーザー光線もってない?」
「持ってるよ。電池切れているけど・・」
現在、息子は、コンビニに電池買いにいってます(笑)
P.S.
弱アルカリ水で入れると、コーヒーはうまくなるのは、珈琲コロイドが分散するからなんですね。逆に考えると、酸性の水でコーヒーをいれると・・・コロイドが分離して、透明になるのかもしれませんね。息子に教えてあげよう(笑)
http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/muramatsu/MURA/hitorigoto/tamanarugou/sub04.html
がんになりたくなければ、ボケたくなければ、毎日コーヒーを飲みなさい。
- 岡 希太郎
- 集英社
- 価格¥74(2025/04/04 21:42時点)
- 発売日2013/09/26
- 商品ランキング596,152位
珈琲一杯の薬理学
- 岡希太郎
- 医薬経済社
- 価格¥1,650(2025/04/04 21:42時点)
- 発売日2007/05/24
- 商品ランキング329,972位
息子は今年24歳です(笑) これを中二くらいでやってたらなぁ~(笑)
コメントを残していただけるとありがたいです