土壌の酸性度が測りたくて・・・というより・・
コンポストをやっているんですが・・・
肥料が出来てきたので、基本の土、赤玉土、などを混ぜたりして、培養土を作っています。しかし、どうも、ジャガイモは、ものすごく大きくなるけどイチゴも葉っぱは大きくなるけど実は大きくならないとか・・・あったりして、土壌について調べていると、どうも、酸性度がとても重要なようで、デジタルの酸度計(Ph メータ)がないかな?って探していたんですが、どれも高価なものばかりだし、評判もあんまり良くない。一方で、アナログだと3000円くらいで評判がいいのがある。なんでデジタルなやつないのかな?って考えているうちに・・・ポチってしてしまいました(笑)

特殊合金と、亜鉛の電位差を使って、水素イオンの量を測定しているそうです。電池の仕組みですよね。。原理は、こちらに詳しくのっています。
肥料過多の場合は、酸度が低く(酸性に)出るそうです。その場合は、ECも測るように!って(笑)今度はEC計も欲しくなってきたぞ(笑)
で、さっそく酸度測定
土に水を十分かけてから、刺すだけです。ゴーヤを植えてあるところを測定してみました。

おーーーー むっちゃ酸性やん! ゴーヤは、5.5~6.5だそうで・・・ダメじゃん(笑)
苦土石灰か消石灰を蒔かないとなぁ~
この製品の評判で、気になっていたのが、なかなか安定しないというのがあったのですが、そんなに時間かけなくても、刺すとすぐに安定しました。動画でもとってみました。
こちらは、ネギを植えてあるところ、ネギは、5.7-7.4ですから、適正ですね。
作物と酸度の関係
作物と酸度の関係を調べてみました。色付きの欄がうちに植わっている野菜
| 作物 | PH(酸度) |
| ジャガイモ | 4.5-6.0 |
| ミカン | 5.0-6.0 |
| ローズマリー | 5.0-6.0 |
| サトイモ | 5.0-7.0 |
| ラッカセイ | 5.3-6.6 |
| カブ | 5.5-7.0 |
| ゴボウ | 5.5-6.5 |
| ピーマン | 5.5-6.5 |
| 大豆 | 5.5-6.5 |
| ゴーヤ | 5.5-6.5 |
| リンゴ | 5.5-6.5 |
| セージ | 5.5-6.5 |
| バジル | 5.5-6.5 |
| インゲン | 5.5-6.8 |
| サツマイモ | 5.5-6.8 |
| イチゴ | 5.5-6.8 |
| スイカ | 5.5-6.8 |
| トウモロコシ | 5.5-7.0 |
| ニンジン | 5.5-7.0 |
| カボチャ | 5.5-7.5 |
| カリフラワー | 5.5-7.5 |
| キュウリ | 5.5-7.5 |
| トマト | 5.5-7.5 |
| ネギ | 5.7-7.4 |
| ダイコン | 5.8-6.8 |
| ショウガ | 6.0-6.5 |
| ニラ | 6.0-6.5 |
| パセリ | 6.0-6.5 |
| レタス | 6.0-7.0 |
| ナシ | 6.0-7.0 |
| タマネギ | 6.0-7.0 |
| ナス | 6.0-7.3 |
| ハクサイ | 6.0-7.5 |
| ホウレンソウ | 6.0-7.5 |
| アスパラガス | 6.0-8.0 |
| ヤマイモ | 6.2-7.0 |
| キャベツ | 6.5-7.0 |
| メロン | 6.5-7.0 |
| ミント | 7.0-8.0 |
ミントが枯れるわけだわ(笑) ジャガイモはよく育つわけだわ(笑)
酸性土壌を中和させるには
苦土石灰か、消石灰を蒔くらしいです。
ちなみに苦土石灰はマグネシウム分が入っていて消石灰よりアルカリ性は弱いそうです。消石灰買ってくる?? どれくらい入れれば酸度が変わるのか、この製品のケースの裏表紙に書かれていますが、広い土地に対する割合みたいで、よく苦土石灰は1平米当たり100g程度とかって言われています。プランターだと、、苦土石灰はプランター1つあたり10グラム程度なので、ほんのひとつかみ程度を入れるようです。(10~15グラム程度)
石灰は、植える1~2週間前に入れないといけないそうですけど・・・
みたいに、すぐ植えられる石灰も売っているようです。でも効きが遅いって書いてある(笑)
苦土石灰も消石灰も安いんですね。
ついでに、こんなセンサーセットも、ポチっ!
IoTをしようとか思っていないのですが(笑) センサーモジュールキットがセットで安かったのでポチっちゃいました。
説明書もな~んにもついていないのですが・・・

どうやら、ここにアクセスすると、説明が載っているようです。
温度湿度、土壌水分、くらいかな? まずは、オシロにつなげてみるのかな?ってオシロどこへいっただろ?発掘しないとな(笑)
実はラジコンやってるときから・・センサーマニアなんで、
赤外線温度計、接触温度計、風力計、オシロ、糖度計、などなど 電子部品でも使わないのに温度センサやホール素子、電流計などなどいっぱい持ってます。そういえば、雷観測していた時くらいから集めだしたんだっけ??ロゴスキーコイルの感度特性をよくするとかもやってたもんな。専門家か?ひょっとして(笑)

コメントを残していただけるとありがたいです