【pybullet】Windows10にgym-pybullet-dronesを入れる【シミュレーション】

ドローンのシミュレーション

動力学のシミュレータを少し動かしてみたくて。。

https://github.com/utiasDSL/gym-pybullet-drones

に。。こんな表がのってました。

Overview

gym-pybullet-drones AirSim Flightmare
Physics PyBullet FastPhysicsEngine/PhysX Ad hoc/Gazebo
Rendering PyBullet Unreal Engine 4 Unity
Language Python C++/C# C++/Python
RGB/Depth/Segm. views Yes Yes Yes
Multi-agent control Yes Yes Yes
ROS interface ROS2/Python ROS/C++ ROS/C++
Hardware-In-The-Loop No Yes No
Fully steppable physics Yes No Yes
Aerodynamic effects Drag, downwash, ground Drag Drag
OpenAI Gym interface Yes Yes Yes
RLlib MultiAgentEnv interface Yes No No

 

確か、前にAirsim入れたよなぁ~ って。。

【自作UAVへ】MicrosoftのAirSimを入れて、遊んでみようと思ったけど、できないじゃん。Udacityの方は動いた【ドローン】

でも、非力なマシンでは動かなかった(笑) 今のPCだと動くんだろうけど。。

じゃぁ、Gym-pybullet-drones一回入れてみるかな??って。。

https://github.com/utiasDSL/gym-pybullet-drones/tree/master/assignments#on-windows

ここ読むと。。 Windows 10の場合のこと書いてありますが。。

そのままで動かなかったです(笑)

インストールと、実行忘備録

AnacondaでPythonをもう入れているという前提ですが。。conda baseのコマンドラインで

conda create --name pybullet python=3.7

pybulletのところは、好きな名前でいいです。。

(pybullet) C:\Users\user>pip3 install --upgrade numpy Pillow matplotlib cycler
(pybullet) C:\Users\user>pip3 install --upgrade gym pybullet stable_baselines3

それと、exampleを動かすには、

pip3 install scipy
pip3 install ray[rllib]

が要りました。

に行って、最新版のリリースのコードをダウンロードしてZipを展開し。。

なんちゃら_sim.pyとかをVS-codeなどで開き

17・18行目をコメントアウトしているのを外し

>>> import sys
>>> sys.path.append('../')

pybullet:condaの環境で実行すると。。

こんな感じで動いて

こんなグラフが生成されるという。。

exampleの中のファイルを実行する時にも、

#### Uncomment the following 2 lines if "module gym_pybullet_drones cannot be found"
import sys
sys.path.append('../')

from gym_pybullet_drones.envs.BaseAviary import DroneModel, Physics

とかの前に入れると動きます。

Log付きで出るのは便利ですね。

 

で。。ちょいちょいエラーでるので。。 修正しながら動かす感じですね(笑)

あと。。numpyが読み込めない。。 とか言われた時は。。

https://stackoverflow.com/questions/58868528/importing-the-numpy-c-extensions-failed

  1. pip uninstall -y numpy
  2. pip uninstall -y setuptools
  3. pip install setuptools
  4. pip install numpy

で回復しました。Vscodeの問題??

ということで。。

動くみたいなので、ちょっとコード見てみるかな??(笑) みないか?

投稿者 tom2rd

コメントを残していただけるとありがたいです

Loading Facebook Comments ...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.