
【気象観測】Windy.comってすごいですね。誰がやってるのかな?【雷】
気象レーダなどのデータを取り込みたいな。。 と。。思って少し調べていたら、こんなの発見 Windy.com というサイト かなり広...
気象レーダなどのデータを取り込みたいな。。 と。。思って少し調べていたら、こんなの発見 Windy.com というサイト かなり広...
OpenModelica こんな記事を書いてちょこちょこ使っています。NgSpiceなんかも使ってたり。。いろいろなことできます。 ...
速いオシロには速いFG オシロスコープは実は前からもってたんです。それにSGも自作のものは持ってて。。 プロポのサーボアジャスターを...
アフガンとの約束 中村哲さんの講演には1度たまたまですが、行ったことがあり、とても共感する部分があります。よく行くサインカフェ・ベリーユー...
AS3935雷センサのつづき このつづきです。 動作確認のプログラム 秋月のプログラムはArduino用でした。 ◆評価用デモソ...
雷の電界・磁界 僕、雷や電波の専門家なのですが(笑)通信機器の雷防護や強電界のこと、漏洩電磁界のことは詳しくて昔は観測もやってたのですが、...
発酵つながりで・・珈琲に? 発酵→パンで、水やミネラルに興味があって、そのあと、珈琲豆も発酵させて実から取り出すということを知り。。塩と水...
開墾プロジェクトとなってますが・・(笑) 前回、種まきをしてから、柵作りなどいろいろ実はやってます。 去年は、発芽率が悪かったので、...
雷の中の電磁界を流体と一緒に計算したい? したいか?と言われると。。興味があるだけで、したくないですが(笑) こんな論文を見つけました。...
ADS1013DのBinary file 先日買ったオシロスコープ。。 データをビットマップとバイナリーでファイル保存できます。US...
MPU-9250 もう随分前に買ったジャイロ・加速度・磁力・温度つきMPU-9250 何回か動かしているのですが。。 いつも、サンプ...
オシロはあっても。。プローブを当てられない(笑) こんなん買って遊んでいるわけですが(笑)<在宅なので、実は会社用のことも少し<少しか...
ADS1013D 2チャネル 100MHz帯域幅 多機能オシロスコープ 1GSa / sサンプリングレートオシロスコープ 仕事が実験系の立...
珈琲にもハマってて(笑) 発酵というか、実から生豆を取り出す工程で発酵されるということを昔知ってから。。自分でコーヒー豆を焙煎するのにも少...
パネトーネ Panettone イタリアで食べたパネトーネ。。 クリスマス前になるとというか11月頃からよく売られていました。 2~3回食...
APIでデータ取得!簡単やん!? まぁ、簡単な訳ですが(笑) jQueryのAjaxという関数を使って、昔から言われるいわゆるFetchを...
小麦プロジェクト2021 小麦から自分たちで作って、自分たちで作ったアースオーブンで、地産地消のパンを焼くぞ~の会(笑) もうかれこれ。。...
「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません」 時々Wordpressを更新するときに、何かのタイミングで、この画面になっ...
久しぶりのチューンナップ いろいろ3Dプリンターでできる部品で、チューンナップもしてますが。。 こういう安物3Dプリンターというのは...
アースオーブン!をご家庭に!(笑) なんでアースオーブンを作ったか?は。。ひとつには母親が庭にオーブン欲しい欲しいっていうので仕方なく実は...
ひさびさのGASシリーズ ちょっとしたことは、GASでやってしまった方が楽なので。。Google App Scriptをよく使います(笑)...
知らんかった(笑) ある時期、少し自動運転に興味があってDonkey Car や Ardupilot や Mission Planner ...
スペアナ スペクトラムアナライザ― 無線の強さを、周波数毎に見る機械です。僕らが若いころは、数百万円があたりまえだったんですよね。 それが...
ライフスパン 4年前に、こんな本読みました(笑) 人生100年時代に。。 うぅ・・まだ半分くらいしか行ってないのか?と思ったのを思い...
珈琲の淹れ方いろいろ 珈琲は実は昔から好きで。。おやじが、サイフォンで時々入れていたっていうのもあるし。。 このHPにも珈琲のこと沢山掲...
太陽の気象 実はこないだからとても不思議なことが起こっています。黒点がないんですよ。 日本では、NICTというところが、宇宙気象を観測し...
象印のカセットコンロ たぶん、独身の時からこのカセットコンロ使っているんですね。 かなり活躍してくれています(笑) で、いろいろ錆...
シミュレーションのモデル こないだから、連載のSPICE関係なんですが、モデルがないとシミュレーションできないという問題の他に、かなりベー...
SPICE PSpice VS LTspice Spice自体は、あまり変わらないのですが、GUIってやはりクセがあります。特に僕は、前に...
小麦プロジェクト2020 今年の小麦プロジェクトは、いろいろと。。ありますねぇ~(笑) 芽がでないというところから始まり。。コロナがあって...