【電磁界シミュレーション】ふたつのアンテナ間の伝搬やハイトパターンの計算【NEC2】

テストサイトなどのハイトパターン

電子機器は、通信装置もそうなんですが、無線装置に影響与えたり、強い電磁波で影響を受けないように、EMC(Electromagnetic Compatibility:電磁環境適合性)などのテストをしてます。

テストサイトに、物とアンテナを置いて測定します。

一般に、OATS(Open Air Test Site)とか電波暗室(半無響室)を使うのですがグランド面があります。

グランド面があると、自由空間と比較すると、グランド面からの反射によって電波の伝搬が違ってきます。

 

TXが送信アンテナ・RXが受信アンテナ RXの高さを変えると、高さ方向に直接波と反射波が干渉して干渉縞がでます。これをハイトパターンって呼んでます。

こういうのを、NEC2なんかで計算してみよう。。ってすると。。 チュートリアルとかがあまりないので、作ってみました(笑) ということです。

Example1 電界強度だけのグラフを作ってみる。

まずは、1/2λ(半波長)ダイポールが、グランドプレーン(大地面)から2mの高さで、水平偏波に置かれている場合に、3m離れたところで高さ1mから4mの電界強度を測ってみることをしてみましょう。

高さ2mのところにダイポールを置くとこんな感じです。

これで、X軸方向に3m離れたところを、高さ1mから4mまでのポイントを測定してみます。

Near Field Patternを計算する方法ですが。。 これで電界・磁界が計算できるのと、直交座標系ででてくるので便利といえば便利です。ちょっとみるだけなら。。

で。。計算結果は、こんな感じです。 Z軸が横に寝ているので、ハイトパターンぽくないですが。。

.NEC ファイル

プログラムといっても、下記のような感じです。

CM VHA 9103 300MHz 0.5m
CM 
CE
SY len=0.5 'Symbol: Length for WL/2 半波長入れてます
GW 1 9 0 -len/2 2 0 len/2 2 .0001 'Wire 1, 9 segments, halve wavelength long.
GE 1   'Perfect Ground
LD 5 1 0 0 58000000 'Wire conductivity ワイヤーの導電率入れてます
GN 1
EK     'Thin wire Expansion
EX 0 1 5 0 1 0 0 'Voltage source (1+j0) at wire 1 segment 5.
FR 0 0 0 0 300 0
NE 0 1 1 31 3 0 1 1 1 0.1 'Near field を x軸3m離れたところを1m~4mまで
EN

プログラムはたったこれだけ。 計算方法まで指定しているので実は、4NEC2だと、

オリジナルファイルを使え!って命令するだけでいいです。

で。。。これを、コマンドラインでも使えてfiles.txtの中身に入出力のファイル名を書いて

VHA9103-300MHz-0.50m.nec
VHA9103-300MHz-0.50m.out

コマンドラインでこんな感じで打てばいい。

>nec2dXS500.exe <files.txt

Pythonとかから使うと、このlenと周波数を変数にしておいてファイル名も別々にすると。。ずらーっと計算ができますね。 昔はShell scriptで書いたもんです(笑)

ちなみに。。 Far field でRadiation Patternを計算すると、こんな風にも見えます。

こんなのがもう20年くらい前からできているんですよね。。みんな使ってないけど(笑)

あれ?っと思った方。。それは正しい(笑)

アンテナを電磁界に入れたら、また電界は変わるんですよね(笑) なので、本当に測っているようにしようと思うと、受信電圧を計算した方がよいですね。

それもできます。 同じように送信アンテナ(TX)を2mにおいて、3m離れたところにまた受信アンテナ(RX)を置けばいいんです。そして真ん中に50Ω(特性インピーダンス)を置いてそこに流れる電流がNEC2の中で計算されているので、50Ω×電流値をすれば、電圧がでます。ちなみに、TXの起電圧も計算されているので、その間の伝搬ロス(電圧・電力)も計算できます。

カードはこんな感じです。今回はGMというカードで、X軸に3m動かして、Z軸を-1mにして下げています。また、LDっていうのが、タグ11のセグメント5のところに50Ωを入れるというようにしています。

CM Half Wave Dipole Comment
CE
SY freq=300   'It should work at the frequency f = 300MHz
SY dipolarm=300/freq/4 'Each dipole arm has the length "quarter wavelength" at
SY dr=0.002/2 'The radius of the antenna wire is 1mm
SY x = 0.907
GW 1 9 0 -dipolarm*x 2 0 dipolarm*x 2 dr 'Now we have to use the dipole as wire define. It works like this:
GM 10 1 0 0 0 3 0 -1 1
GE 1
LD 0 11 5 5 50
GN 1
EK
EX 0 1 5 0 1 0 0 'Excitation or supply drive.
FR 0 0 0 0 freq 0
EN

これだと。。RPも指定してませんが。。モーメント法は最初に電流値を求めるので、これで計算できちゃいます。

OUTファイルの中に以下のような結果が打ち出されています。9個のセグメントに分けているので、5のところに起電圧が、14のところに受信電圧(この場合電流ですが。。)が計算されています。

- - - CURRENTS AND LOCATION - - -

DISTANCES IN WAVELENGTHS


SEG. TAG COORD. OF SEG. CENTER SEG. - - - CURRENT (AMPS) - - -
NO. NO. X Y Z LENGTH REAL IMAG. MAG. PHASE
1 1 0.0000 -0.2017 2.0013 0.05042 2.3168E-03 1.3295E-03 2.6711E-03 29.849
2 1 0.0000 -0.1513 2.0013 0.05042 5.8599E-03 3.4965E-03 6.8238E-03 30.824
3 1 0.0000 -0.1008 2.0013 0.05042 8.4896E-03 5.3027E-03 1.0010E-02 31.989
4 1 0.0000 -0.0504 2.0013 0.05042 1.0149E-02 6.7203E-03 1.2172E-02 33.511
5 1 0.0000 0.0000 2.0013 0.05042 1.0717E-02 7.5357E-03 1.3101E-02 35.113
6 1 0.0000 0.0504 2.0013 0.05042 1.0149E-02 6.7203E-03 1.2172E-02 33.511
7 1 0.0000 0.1008 2.0013 0.05042 8.4896E-03 5.3027E-03 1.0010E-02 31.989
8 1 0.0000 0.1513 2.0013 0.05042 5.8599E-03 3.4965E-03 6.8238E-03 30.824
9 1 0.0000 0.2017 2.0013 0.05042 2.3168E-03 1.3295E-03 2.6711E-03 29.849
10 11 3.0020 -0.2017 1.0007 0.05042 3.8047E-05 -4.4603E-05 5.8626E-05 -49.536
11 11 3.0020 -0.1513 1.0007 0.05042 9.4259E-05 -1.1389E-04 1.4783E-04 -50.387
12 11 3.0020 -0.1008 1.0007 0.05042 1.3347E-04 -1.6688E-04 2.1369E-04 -51.349
13 11 3.0020 -0.0504 1.0007 0.05042 1.5506E-04 -2.0254E-04 2.5508E-04 -52.563
14 11 3.0020 0.0000 1.0007 0.05042 1.5884E-04 -2.1736E-04 2.6922E-04 -53.842
15 11 3.0020 0.0504 1.0007 0.05042 1.5506E-04 -2.0254E-04 2.5508E-04 -52.563
16 11 3.0020 0.1008 1.0007 0.05042 1.3347E-04 -1.6688E-04 2.1369E-04 -51.349
17 11 3.0020 0.1513 1.0007 0.05042 9.4259E-05 -1.1389E-04 1.4783E-04 -50.387
18 11 3.0020 0.2017 1.0007 0.05042 3.8047E-05 -4.4603E-05 5.8626E-05 -49.536

4NEC2だと、3Dviewの画面から、Identというボタンを押して、14セグメントを選ぶと

電流 I が、上のファイルの中身と同じものが出て、電圧 E・電力 Pが計算されます。

抵抗をRとするとオームの法則だけです。 E=R・I P=E・I=R・I・I ですね。

これで、例えば、GEをPerfect Groundから、適当な導電率のものを選んで計算したり、高さを変えてみれば、TX、RX間の損失が計算できるってことになります。

created by Rinker
¥9,670 (2025/03/15 14:09:39時点 Amazon調べ-詳細)

NEC2まとめページに戻る

投稿者 tom2rd

コメントを残していただけるとありがたいです

Loading Facebook Comments ...
“【電磁界シミュレーション】ふたつのアンテナ間の伝搬やハイトパターンの計算【NEC2】” に1件のフィードバックがあります
  1. 最近NECを使い始めたものです。
    詳細の説明、とても助かっています。
    ひとつ引っかかっていることが、あるので相談です。
    EXカードで、電圧源の数値を変えても、計算結果が変わらないことです。
    1Vを、10Vにしても、0Vにしても変わりません。
    何か、設定があるのか、元々そうゆうものか、教えていただけると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.