【蕎麦プロジェクト】まずは開墾プロジェクトから~~ 美味しいピザと珈琲と共に♪小麦プロジェクト2019も【DIYクリエーターズ】

蕎麦の種

開墾プロジェクト始動!

小麦プロジェクト2019を始めた時に、「蕎麦も蒔きたい~!」という方が多数いまして、山で、どこに蕎麦まく?って話が、何度もあり。。 ん??マジでまく? っていう重い腰を上げました(笑)

蒔く場所は、確かにあるんですが。。。 そこは、耕作放棄地というか。。ただの草原です(笑)しかも、すすきもあるところなので、かなり手ごわい(笑)

とは言え、種買わないことには始まらないので。。まずは種を購入 だいたい1kgで50坪くらい蒔くのが適量だそうです。

蕎麦の種

DIYの伊藤さんも、やりますよ~!ってお言葉もいただけたし。みんなも、なんかやる気があるような感じもするので。。蕎麦プロジェクト も 開始しました(笑)

今回集まっていただけたのは、ナカカナさん(このは堂)、しじぃさんち(きままカフェ)。。この時点で、お昼は、超豪華になることが確定しました(笑)。

で・・場所の確認に。。

真紀さんから土地のことなどをお聞きして、どのあたりまで?? という話をしたんですが。。

お~~ 草ぼうぼう!!です(笑)

しかも、ススキ系がかなり生えているので、これは。。自然農と言えども、土を耕さないとだめかも。。とのこと。。 あとは、筋蒔きした方がいいかも。。 草に負けるかも。。と真紀さんのアドバイス。

それから。。柵がないので、カモシカ・シカ・イノシシが、自由に入ってくるし、鳥も来ますから。。うまく行くかどうか??わかりませんね。とのことです(笑)

十分にアドバイスを頂いて。。 やっぱり、小麦の網掛けからしようか?って(笑)

小麦プロジェクト2019 網掛け

今年の小麦は、わりとここまで順調に育っています。開花・受粉はそろそろ終わりかな?って感じです。

まずは、畑の周りに、竹の杭を打ち込み、1本くらい真ん中にも立てておいて、その竹の上部に紐を通して、網が落ちないようにする枠を作ります。男子三人ですると、ここまでは、あっという間です(笑) なぜなら、あの開墾をすることに比べたら。。こっちの方が簡単そうに思えるからです(笑)

その上に網をかけていきます。そして、下からも鳥が入らないように、竹で抑えていきます。

言葉で書くと、一瞬ですが、去年使った網なので、いろいろと巻き付いていたり、からんでいたりで、それをほどくのに苦労しました(笑)

ところどころ、去年のライ麦がでていたり。。するのですが、ライ麦ちゃんごめん。

穴をふさいでいきます(笑)って。。?? そうそう去年使っているので、この網に大穴があいてたりするんです。そこをふさいでいきます。

これが、地味に、よく見ないと、穴が分からない。

え?そんなど真ん中に穴????

え~~ 届かない???

高身長のナカさん。。。届く? 届いた~~ (笑) と。。

これで、小麦は一安心です。

小麦プロジェクト2019の皆様

収穫は、たぶん6月15日16日、22日、23日あたりになると思います。これは、天候によりますので、確定はできないのですが、みなさま、心の準備お願いします!!

お昼!もう幸せです!(笑)

シンプルピザ。。 小麦は、カプート トマトとバジルとニンニクとモッツアレラ。。

この他にもいろいろ用意してくれました!! ありがとうございます。

美味しいのは、もう当たり前なんですが、ナカカナさんの生地は、うんにゅぅっていう歯ごたえが、美味しさをもっともっと大きく広げるのですが、今回はカプートを使っていて、もっと歯ごたえがいい仕上がりになってました。

きままカフェのしじぃさん夫妻。

楽しい会話と、珈琲は、今回も、香りを引き出した企業秘密の製法で仕上げられた豆。浅煎りと深煎り。。そして、アイスコーヒーも。。

久しぶりに飲んだんですが、やっぱり、香りが開く感じ。。これは、珈琲好き、モカ好きな人間にはたまらない感じです。何か特別な処理をしているのでしょうね(笑)<おい!

焙煎機が、また大きなものに変わったそうです。1kgを焙煎できるようにしたそうです(笑)またこれも、半自作というか、写真みせてもらいましたが、「それ売ったら?」って言っておきました(笑)

なんやかやと。。話をして。。楽しい時間を過ごしました。

で・・開墾!

まずは、ちょっとあたりかまわずですが。。草刈りしちゃいました(笑) そこまでは、開墾できないだろう!っていうところまで。。

そして、筋状に耕していきます!

楽しそうにやってますが。。たぶん、1週間後に筋肉痛がでるでしょう(笑)

開墾しましたが。。こんな感じの適当な開墾(笑)

そして。。休憩(笑) このは堂のカンパーニュを焼く(笑)

休憩が多いんですが。。 パンも焼いていただかないといけないので(笑)

スライドショーには JavaScript が必要です。

元気いっぱいに膨らんだカンパーニュ!! 流石ナカカナさん。。アースオーブンのことよくわかっている(笑)

nfd

 

こちらは、フランスパン!

味見もたっぷり。。

お土産も頂いてしましました~!! レーズン酵母の酸味と、なんといっても、このパンの魅力は、噛み応えです。本当に、うんにゅ。ってなってて、外のみみの部分がカリッっとしてて、最高のお味です。天然酵母で、ほかに何も入れていないパンの味って、一度知ってしまうと、もう、ほかのパンは、ジャンルが違うパンに思えてしまいます。

蕎麦の種まき

で。。。。いよいよ蕎麦の種まきですが。。開墾があまりできなかったので。。500gだけ、草刈りしたところの半分だけです(笑)

だいたいの分量をわけて。。筋に蒔いていきます。

パラパラっと。。

蒔いた部分がわかるように、杭と紐をかけておきました!

 

みなさんにお願い!開墾プロジェクト参加者募集中

え~っと。。開墾と、種、半分残しておきました! 開墾プロジェクト、みんなでやりましょう!!(笑)

ということで、冷蔵庫に、ソバの種もあります。あと25坪ぶんくらいです。

これ使ってくれていいので、畑のメンバーや、DIYのメンバー、各自、よろしくお願いします。

番外編 草刈り

アースオーブンの周辺を草刈りしてくれました。で・・・小麦刈っちゃった(笑)

ということで。。ちゃんと写真に残しておきました(笑)

すっごくいい写真ができた!! (笑) これ最高!(笑)

投稿者 tom2rd

コメントを残していただけるとありがたいです

Loading Facebook Comments ...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.