【読書感想文】鳥獣害問題解決マニュアル 森・里の保全と地域づくり【皆伐を認める法律の改正もよく読んで!】

日本の人口は減りつづけ。。鹿も猪も増え続けています。

みどりいっぱいプロジェクトというのを主催していたことがあり、西日本各地の集落を回る機会がありました。どこの集落でも必ず言われる課題が、鳥獣害でした。
大切に育てた作物が、もう採れるという時に、鹿や猪などにやられてしまう。
多くの人が怒りに似た感想をもっておられました。

 

このような獣・撃退用のエアガンがとても売れるそうです。僕もびっくりしたんですが、それほど憎い存在になっています。(実際、こういうので撃退すると少しの間はいなくなるそうです。効果はあるのだそうです。)

中山間地帯では人口は減り続ける一方で、この獣害はどんどん増えている状況です。何かいい方法ないのかな?っていつも考えていて、ふとこの本が目に留まりました。

この本は、滋賀の研究者の方が各地で公演されている内容をスライドとともにまとめられた本で、本質的な解決策がまとめられています。

本質的な解決策とは

地域ぐるみで、山や畑、田んぼ自体を、そして獣たちがいる場所をよく観察して、獣たちが住む場所へ獣たちを戻していこうということです。

例えば、山では、杉の山には多様性がないので、果実などがなくなっていて、鹿は杉の皮を食べてしまいます。それで杉は枯れてしまうのですが、本当は杉の皮なんか鹿はあまり食べないとのこと。多様性をもった山に変えていかないと鹿は山からどんどん下りてきます。もちろん鹿を捕獲することも重要でしょうが、鹿の住むところを作らないと、どんどん彼らも山から下りて餌を探すんですね。暗い山の中では下草も生えない砂漠化が起こっているんですよね。これも人間がしてきたことなんですが。。

 

山と畑の間には、干渉地帯が必要です。何故か? もともと猪は昼間に動く動物ですが、餌場があるので山から人目につかない夜に下りてくるようになっているのです。餌付けを人間がしているために、山からおりてくる。餌になるようなものを人間が廃棄しているためです。同様に何も対策していない畑自体も彼らにとっては餌場で、餌付けをしているようなものだと。。そして、畑は柵で囲うこと。干渉地帯とは、牧草地などのことです。牧草地と放牧があれば、柵もあり。。人目にもつくので猪が下りてこれない。

こういうことをよく観察して、対策を地域レベルで、みんなでやらないといけない。
ということが書かれています。
そのやり方をステップで解説しています。

書かれていることは、生態のことや柵の設置方法なども本当に基礎的なことが列挙されています。

しかし現実には

このやり方をまっとうすれば、確実に鳥獣害はなくなるでしょう。
しかし、現実には、人口が減ってきてたり、そこに住む人たちも生業として、山や畑で働く人は少なくなってきています。もちろん猟師も減っています。それらの人が地域をあげて同じ方向に向いて、集まれるのか?が少し疑問です。自然に任せていく中でどこかにバランスが取れるところがあるのかもしれないですが、非常に難しい問題だと思います。

やはり電柵?

この本にも電柵の詳しい設置方法がのっています。獣の種類によっても高さや地面との間隔、チェックポイントがたくさんあります。やはり当面はこの電柵に頼る方法しかないのかも知れませんね。

漏電すると電圧がかからなくなって、効かなくなるので、この本でも日々点検しろって書かれています。

でもでも

やはり本質的な解決策をとっていかないといけないのかも知れません。
それは、やはりこれまで、日本全部が人間の都合のいいように使ってきたことによるのかもしれません。山を杉だらけにして、ほっぽらかし、畑も今は人がいないから耕作放棄地にしてしまっています。
人が住むところ、田畑とするところ、木を作るところ、そして、獣たちが住むところをうまく棲み分けできるような日本に変えていかなければいけないんでしょう。

最近、造林(多様性のある森にすること)を条件として皆伐(全部の木を切ってしまうこと)にも補助金が出せるような法律に変更されています。

森林法等の一部を改正する法律案 – 林野庁 – 農林水産省

何にも知らない人たちは、これを何で林業だけが・・とか、なんで皆伐なんかして!って言っている人たちが結構います。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2018011802000178.html

東京の人は、わからないからこういうこと書いても不思議でもなんでもないんですが。。

https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20171026-00077386/

森林ジャーナリストと名乗っている人までが、こんなことを書いています。

この本を一度読んでみてほしいですよね。これは地域ぐるみ、あるいは日本ぐるみで、自然本来の形に戻していこうという取り組みなんだと、僕は思っています。

 

投稿者 tom2rd

コメントを残していただけるとありがたいです

Loading Facebook Comments ...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください