【DIYクリエーターズ】フクジュソウと桃が咲いてました。水回りの点検と、蜜蝋仕上げと、パン窯の土台【Re:Innovation】

パンと山

フクジュソウは、3月~4月、梅も3月かな?

山の道には、フクジュソウが、沢山さいていました。たぶんフクジュソウだと思うんですがが・・・とても綺麗に、たくさん咲いていました。春の感じがしますね。フキノトウと間違われたり、若葉がヨモギと間違われるそうで、誤食すると危ないらしいので、食べないようにしないとね。

たぶん、こちらは梅だと思うんですが・・・(桃だそうです!)ピンク色に木がなってました。遠くからなので、違うかも・・・ とっても暖かい小春日和という感じです。

今回は、林さんが、ピザ窯の台を作ってくれるということで、私たちも、山にまた行ってきあした。最大の目的は、①水道管の位置と、排水の位置を調べること。②ビザ窯の台を手伝うこと。それと、③平田さんが作ってくれたテーブルに蜜蝋を塗る でした。。

テーブルの仕上げ

前回、平田さんに作ってもらったテーブルトップ。。そのままだと乾燥して、すぐに反り返ったり、割れたりするので、早めに仕上げておきたいな。。と・・今回は、蜜蝋でナチュラルに仕上げにします。使った木は、いわゆる荒材という杉ですので、表面が、このようにザラザラしていますから、蜜蝋を塗る前にサンディングを

ザラザラ
サンダーと、ポリッシャー(サンディングペーパーつけてます)

これで、念入りに、サンディングします

上がサンディング前、下が、後

機械とは言え、結構時間がかかります。。荒材なので、目が飛んでしまっているところもあり・・・

目が粗くなっているところもサンディング
ボコボコになったので、またサンディング(笑)

蜜蝋を塗ります

蜜蝋というのは、亜麻仁油とハチミツの蝋でできた天然素材のワックスです。オイルステンのようなものですが、どちらかというとワックスですね。

朝からジョイフル本田に行ってかってきました(笑)

いきなりですが、ビフォー&アフターをどうぞ。。

艶の違いがわかりますかね?(笑) 表面もつるつるになります。3年ほど前に家でピザ用の皿を木で作った時に、この蜜蝋の凄さを知りまして、これで保護しておくと、黒くなってこないし、乾燥して割れてこないのですよぉ~ ビックリするくらいの力です。

ちょっと高いけど絶対おすすめです。

一応、完成しました。。

ついでに、木のプレート類もサンディングして、蜜蝋ぬっておきました。これなら、お皿としても使えます。

ついでに、福田君がまたパンを焼いてくれました。また美味しかったぞ~~

スライドショーには JavaScript が必要です。

昼食は、薪窯カンパーニュと竹ドリッパーコーヒーでした。

いよいよ・・・ 本題です(笑)

水道管の位置、排水の位置

前回の作業で水道管の位置と、排水の位置が分からなかったので、柱の位置をどうするか?排水の位置をどうするか?というのが決められませんでした。そこで、調査発掘隊を結成して、ここ掘れワンワンと・・・(笑)

まずは、水道管が見える状態まで掘ってみて、水道管の深さを調査・・その後、排水槽を見つけたくて・・シンクを取ってみることに・・・あら?(笑)

スライドショーには JavaScript が必要です。

無事・・・ 2方向あることが分かったのですが・・・もう一個、排水槽がありそう。。ということで、冷蔵庫をまたどけて・・・

ん・・・埋まってる。。というか・・・土だらけ(^^;

結構いろいろなものが出てきました。。発掘かぃ!<(笑)

発掘調査の結果、前回のバルブは、地下水を引いているパイプのバルブで・・・そして、もとは、少し石をついてある排水槽になっているようでした。

1時間ほどかけて・・発掘しました。。

少しここは、コンクリートで溝と排水槽に作り替えた方が良さそうです。ここに必要なコンクリートだけで、コンクリ3本と砂3本ほど必要そうですね。

あと、網かグレーチングのようなものがあるといいかも知れません。

一応反対側からも・・

しかし少しやっかいな位置に排水槽があります。。これちょうど、柱の下にくるような位置です(^^; 新設する溝は、空中ログハウスの一番裏にもって来るしかないよな。。ってことは、もっと向こう側に掘らないといけないなぁ~ってことで、みんなと苦笑い(^^;

復旧作業・・・

1個目の排水槽を見つけるのに・・・壊しちゃったので・・作り直し。。

排水槽が見えるようにしておいた方が無難かな?って・・

手前に、足場を作りたかったのですが、ちょうどよい分厚さの板がなくて作れませんでした。コンロの前に作った足場のような厚さの木材が必要などで、製材をお願いしなくっちゃいけませんね。。

スライドショーには JavaScript が必要です。

ピザ・パン窯の台!

林さんが頑張ってくれました! 凄い! この他にも、椅子類や机類の整理も、して頂いて、とってもすっきりになってます。

凄い!!

イメージの窯を乗っけてみると

もう完成したような気分が味わえます。

台にカスガイを入れて補強して、あと一回り大きくして、一段このコンクリ板を引き、その上に粘土を置いて、その上に、このコンクリ板を焼き床にしておくことに決定しました!

 

投稿者 tom2rd

コメントを残していただけるとありがたいです

Loading Facebook Comments ...
「【DIYクリエーターズ】フクジュソウと桃が咲いてました。水回りの点検と、蜜蝋仕上げと、パン窯の土台【Re:Innovation】」に4件のコメントがあります
  1. スカイツリーそばの野島です。作業進みましたね。
    作業日タイミング合えばまた参加しますので
    メールアドレスをお知らせいたします。

    よろしくお願いします。

    1. 野島 さん
      連絡ありがとうございます!
      メーリングリストに加えておきます。 この投稿からメールアドレス消しといた方がいいですよね?(笑)

野島 潤二 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.