【Pythonねずみ講】ブラウザ上でPythonシリーズ。。GitpressやSkulptでPythonを動かす。

GitpressでPython動かす

基本はGoogle Colabから入るっていうのを押しています(笑)

【Python】プログラミングの最初の第一歩。。Google ColabでPythonはじめよう!【連載になるか?】

が。。ちょっと前にGithubにMarkdown形式で書いたファイルを置くと、Webにしてくれるとともに、そのMarkdownの中に少しコードを埋め込むと、ブラウザ上で動くという仕組みができていて、ちょっと試してみてました。

https://gitpress.io/@tom2rd/

前に試した時は、まだPythonが使えなかったんですが。。こんなことができていました

SCALA, TYPESCRIPT, CPP, JAVA,  LATEX, Flowchart, Gantchart など

https://gitpress.io/@tom2rd/program

これのRunを押すと動くんですよ。。

で。。Pythonが3系で動くようになったとCode-Knackの方にあったので。。またちょっと書いてみました。

https://gitpress.io/@tom2rd/shell-python

Python3系で動くような感じです。これワリカシ便利かもですよ。

Bashも動くとありましたが、こっちは動かなった。

ちょっとだけ教える時とか。。とっかかりに。。は便利かも

そのままEditerになってて。。その中でコードを変更して、Runして試すってことができます。一画面に入ってるとセッションが継続されるようなこと書かれていましたが、それはできないみたいです。

モジュールがどこまで入っているのか??不明ですが、どうやら、Pythonのエンジン自体は、このSkulptというものを使っているようです。

http://skulpt.org/

PythonをJavaに変換して動かしているようですが。。詳細まで見てません。

で。。これで作られたPythonの学習プログラムもあるみたいです。

https://runestone.academy/runestone/books/published/fopp/index.html

https://py3.codeskulptor.org/index.html

こんなのがあるんですね。

ブロックからPythonを学ぶとかもある。。

https://hourofpython.trinket.io/from-blocks-to-code-with-trinket#/blocks/dragging-and-dropping

英語だけど。。

なんか分からなんけど。。いじっているうちに覚えるかも(笑)

このSkulptなら、このHPにEmbededで張り付けることもできるみたい。Gitpress使わずに、こっちだな(笑)

 


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com