【機械学習】Jetson Nano Developer Kit のはじめの一歩 ちゃんと日本語化・無線LAN・カメラ・VNC設定など【インストール編】(4)

Jetson Nano 2GB Developer Kit はじめの一歩シリーズ(その4)

最初のブートまで前回説明しました。Debianと書いてますが。。Ubuntu18.0.4ですね。

【機械学習】Jetson Nano Developer Kit のはじめの一歩 Debian立ち上げ【インストール編】(3)
Jetson Nano 2GBのハンズオン的 インストール企画 SDにImageファイルを入れるところまで。。 できたかな?...

今日は、無線LANの設定や、Cameraの設定など。。 うまくいかなかったら・・ 違うデバイスで試すとか、いろいろやるしかないですねぇ~ この手のものは。。というのをやってみます。

本家サイトでは、こちらになります。

Getting Started with Jetson Nano 2GB Developer Kit
Getting Started with Jetson Nano 2GB Developer Kit Click here for the guide based on Jetson Nano Developer Kit. Introduction Included in the Box Items not Inclu...

何がやりたいかというと。。VNCでヘッドレス(Displayもマウスも付けない)でサーバのような感じで、ノートPCから操作したい。。 それの方が便利ですしね。

ということで、まずはどこでも持っていけるように無線LANの設定などから

しかし、Jetson nanoは、Ubuntuが入っているんですが、どうも機器との相性があるのか?いろいろうまく行かず。。

無線LANの設定 その1

無線LANの適合性リストには、これらが乗ってます。たまたま僕が持ってた機種はT2U Nanoですが。。

Name Manufacturer Link
Archer T2U Nano TP-Link Amazon
Archer T2U Plus TP-Link Amazon
TL-WN722N TP-Link Amazon
AC 600 Kootek Amazon
WUSB6300 Linksys Amazon

で。。 T2U Nanoを使ってみたら。。認識はされるのですが。。なぜかWEPのPasswordで。。うまくいかない。。

で仕方なく、また持っていたエレコムのWifiアダプタを使ってみることに。。こちらは、Ubuntuの方でも公式に対応されていないので。。 ドライバーを追加することに。。

ということで、素直に一回、有線でつなげます(笑)

有線LANでつないで、Updateなどなど

有線LANにつなぐと、自動的にネットに繋がるようです。

で。。Ubuntuで定番のUpdateなどを。。 しかし、これも結構注意は必要みたいです。過去に。。これすると、立ち上がらなくなったみたいですね。このフォーラムでの情報やGithubのIssueも見ておくのがいいようです(笑) 例えば、Googleで、Jetson nano 2GB apt update などで検索すると、出てきます。

Jetson Nano blank screen during and after boot
I’ve updated my Jetson Nano a couple of times in the past few months with “apt-get upgrade” using the Nano without any monitor attached. Well, I just attached ...
sudo apt update
sudo apt upgrade -y
sudo apt auto-remove

で今は、大丈夫みたいです。但し、余計なことはしないほうがいいようです。

日本語化(というか言語設定)

いろいろ調べながらインストールをしようとすると、やはりChroniumで、日本語を打ちたくなります(笑) で。。 どうもうまく日本語になってないようでしたので。。

言語サポートを見てみると。。(スタート→設定→言語サポート)

こういう風に、言語サポートが完全にはインストールされていません。と出てきました(笑)

で、ちゃんとインストールしてあげます。

そして、一度、リブートします。(Rebootと打ってもいいですし、GUIから再起動でも可)

そうすると、日本語も太文字になっています。そして、IM(日本語変換)の方法を、fcitxについでに変えておきます(好みの問題ですが。。)Ctl+Spaceで、切り替えられます。

キーボードの変更

デフォルトで英語キーボードになっているので、日本語にしてしまします。

こちらを参考に

Ubuntuでキーボードレイアウト変更 | Ragnite Blue
Ubuntu Serverはインストール時は基本的に英語キーボードレイアウトでインストールされてくるのでそのままでは日本語の入力には対応できない。なので、日本語にしてしまいましょう。普通のUbuntu Desktopでも以下は基本的に手順は

基本は、

sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration

とターミナルで、打ち込み

  • 「Generic 105-key (Intl) PC」を選択
  • 「Japanese」を選択
  • 「Japanese」を選択
  • 「The default for the keyboard layout」を選択
  • 「No compose key」を選択

で終了です。

これで、日本語が入力できました。

無線LANの設定 (その2)

有線LANにつないだ状態で、無線LANアダプタをつなげます。そのまま無線LANアダプタが認識されていれば。。 メニューバーのネットワーク(LAN)をクリックすると、WiFiネットワークのところに、アクセスポイントのSSIDが出てきます。

それで終わりですが。。

僕がもってたエレコムの場合は出てこなかったので。。

設定→ドライバーの追加(または、ソフトウェア・アップデートから追加のドライバータブ)をクリックして、以下のような表示がでるので。。公式でないドライバーを利用するをクリックして、変更の適用を押します。

そうすると、無事、上のアクセスポイントが出て、パスワード等を入れると接続されました。

VNCの設定

やっとVNCが動かせそうです。。が。。 いろいろあります(笑)

まずは、Login時に、パスワードを聞く設定にしていると、VNCを自動で立ち上げることができないみたいです。なので、パスワードを聞かない設定にしておきましょう(笑)

設置→ユーザーとグループ

から、パスワードの変更(c)をクリックして、パスワードを変えずに、ログイン時にパスワードを尋ねない のところにチェックを入れてOKを押すだけです。

やっとVNCの設定へ

Jetson Nano 2GB Developer Kitの場合、軽量なX(LXDE)が動いていて、それを起動するように設定します。

自動起動の設定

mkdir -p ~/.config/autostart
cp /usr/share/applications/vino-server.desktop ~/.config/autostart/.

VNCサーバーの設定

gsettings set org.gnome.Vino prompt-enabled false
gsettings set org.gnome.Vino require-encryption false

パスワードの設定

gsettings set org.gnome.Vino authentication-methods "['vnc']"
gsettings set org.gnome.Vino vnc-password $(echo -n 'パスワードを入れる'|base64)

です。これでリブート sudo rebootでもOK

Windos側

ステップ 1:ここから VNC ビューアーをダウンロードしてインストールします

ステップ 2: VNC ビューアを起動し、開発者キットの IP アドレスを入力します

ステップ 3: 認証用に VNC サーバーを構成した場合は、VNC パスワードを入力します。

IPアドレスは、Jetson Nano 2GB側で、

ifconfig

と打ち、出てきたなかで、有線ならeth0のところ、無線ならwlan0のところを見るとIPアドレスがわかります。Windows側からnetenumでスキャンするのも手ですが。。

VNCパスワードは、先程入れたパスワードです。

これでやっとVNCが動くようになり、PCから操作できます!

カメラの接続

カメラは、ラズパイV2のカメラをCSI/MIPIインターフェースでつけるか、USBカメラを、USBでつけるかのようです。

ラズパイのV2カメラは、Sony IMX219 image sensorがついていてI2Cのインターフェースでも設定とかが見れるようになっているみたいですね。


これが純正品

僕が持っているのは。。こちらです。


まず取り付け方なのですが。。こいつの図がわかりにくい(笑)

Jetson Nano 2GB Developer Kit User Guide
Introduction Overview of the Developer Kit Developer Kit Setup Setup via SD Card Image (Recommended) Setup via NVIDIA SDK Manager Headless Operation Carrier Boa...

Camera_Module_Installation_Insert_Flex_Backside_View

どっち向きやねん??ってなりますね。

青い帯が、Jetsonの外側に来るように入れるようです。

一応、自動で認識されるようです。

確認方法は、

ls -al /dev/video0

と打つと、こんな風に/dev/video0が出てきます。

で。。 ここまではうまく行くのですが。。

ここに書いてあるように。。

Taking Your First Picture with CSI or USB Camera
Jetson developer kits have multiple interfaces for connecting a camera, including USB, Ethernet, and MIPI CSI-2. This guide will show you how to quickly get up ...

カメラをキャプチャーするコマンドを入れると。。

nvgstcapture-1.0

再起動します(笑)

何故かわからないのですが、どうも電源のようです。キャプチャー動作をすると、かなりフィンが熱くなるので。。

5V4Aとか5V6Aとかの電源を探すのがめんどくさいので、USBカメラの方で試してみます。

で。。USBカメラを接続して。。とすると。。。WiFi・マウス・キーボードで埋まってます(笑)どれか抜くんですが。。結局WiFiを抜いて、そこに差し込みました(笑) 有線LANモードに(笑)

で。。同様に/etc/video*を確認すると、video0がまたできていて。。CSIのカメラもつなげるとUSBの方がvideo1になるようですが。。video0になっている場合、

nvgstcapture-1.0 --camsrc=0 --cap-dev-node=0

video1に接続されている場合は

nvgstcapture-1.0 --camsrc=0 --cap-dev-node=1

と打つと

こんな具合に、キャプチャーというか、ビデオのように映ります。

VNCから確認してみると。。。 

ちゃんとVNCでも確認できるようです。

さて。。ここまでできれば。。やっとAIの方のチュートリアルに入ることができます。

って。。その前に、ファン買っておいた方が良さそうな雰囲気ですねぇ~むっちゃくちゃ熱くなります。あと、電源も必須っぽい。

ということで、必要なものリストを更新しておきました。

【機械学習】Jetson Nano Developer Kit のはじめの一歩 必要なもの【インストール編】(1)
届きました~! から少し時間立ちましたが。。 機械学習の学習をはじめましょう!(笑) とはいえ、まずはインストールとかからな...

さて、次はいよいよAI

最初の一歩の後編にやっと入っていけそうですね。次はこれか・・あるいはDockerの方かをやって行きましょう。。

GitHub - dusty-nv/jetson-inference: Hello AI World guide to deploying deep-learning inference networks and deep vision primitives with TensorRT and NVIDIA Jetson.
Hello AI World guide to deploying deep-learning inference networks and deep vision primitives with TensorRT and NVIDIA Jetson. - GitHub - dusty-nv/jetson-infere...

参考記事

JetsonNano を用いた リアルタイム 物体認識 チュートリアル - Qiita
1. はじめに 2019年7月現在での「Jetson Nano を用いた リアルタイム 物体認識」について、自分への備忘録としてまとめてみました。ご参考になれば幸いです。 2. 参考文献 ラズパイマガジン 2019年...

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク




PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com