【機械学習】Jetson Nano Developer Kit のはじめの一歩 Debian立ち上げ【インストール編】(3)

Jetson Nano 2GBのハンズオン的 インストール企画

SDにImageファイルを入れるところまで。。

【機械学習】Jetson Nano Developer Kit のはじめの一歩 SD にImage書き込み【インストール編】(2)

できたかな?

次は、これをJetson Nanoに入れて立ち上げていきます。

やり方は、こちらの通りです。

https://developer.nvidia.com/embedded/learn/get-started-jetson-nano-2gb-devkit#setup

一応、ヘッドレスモードというDisplayもキーボードもなしで立ち上げる方法もありますが、ここでは、ディスプレイがある場合のやり方です。

初期ブートの仕方

  1. Jetson Nanoモジュールの下側のスロットにmicroSDカード(システムイメージがすでに書き込まれている)を挿入します。
    SDを入れるところが、ちょっとわかりにくいので、写真追加です。

  1. 非導電性の表面にキットをセットします。
    導電性の表面で開発キットを操作すると、下部のピンがショートし、ボードが損傷します
  2. コンピューターのディスプレイの電源を入れて接続します。
  3. USB2.0ポートを使用してUSBキーボードとマウスを接続します。
  4. USB-C電源(5V⎓3A)を接続します。開発者キットの電源がオンになり、自動的に起動します。

こんな感じで起動がかかります。 USBーCのケーブルをちゃんと使えばUSB電源や、こんなモバイルバッテリーでも立ち上がりましたよ。

初回起動

開発者キットの電源がオンになるとすぐに、Micro-USBコネクタの横にある緑色のLEDが点灯します。初めて起動するとき、開発者キットは次のような初期設定を行います。

  • NVIDIAJetsonソフ​​トウェアEULAを確認して受け入れます
  • システム言語、キーボードレイアウト、およびタイムゾーンを選択します
  • ユーザー名、パスワード、コンピューター名を作成する
  • オプションでワイヤレスネットワークを構成します
  • APPパーティションサイズを選択します。推奨される最大サイズを使用することをお勧めします
  • スワップファイルを作成します。スワップファイルを作成することをお勧めします

 

ログイン後

この画面が表示されます。おめでとう!

ということで、ここから。。時間設定したり、WiFi設定したりできます。

LinuxはDebianが入っていますね。Ubuntuじゃないんだ。。→ やっぱUbuntuですね(笑)

~$ cat /etc/os-release


NAME="Ubuntu"
VERSION="18.04.5 LTS (Bionic Beaver)"
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian
PRETTY_NAME="Ubuntu 18.04.5 LTS"
VERSION_ID="18.04"
HOME_URL="https://www.ubuntu.com/"
SUPPORT_URL="https://help.ubuntu.com/"
BUG_REPORT_URL="https://bugs.launchpad.net/ubuntu/"
PRIVACY_POLICY_URL="https://www.ubuntu.com/legal/terms-and-policies/privacy-policy"
VERSION_CODENAME=bionic
UBUNTU_CODENAME=bionic

ここまでできると、Linux PCとして使えます(笑)


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

コメント

“【機械学習】Jetson Nano Developer Kit のはじめの一歩 Debian立ち上げ【インストール編】(3)” への1件のコメント

  1. […] Kitシリーズ 前回ので必要なものは揃えたでしょうか? と…tom2rd.sakura.ne.jp 【機械学習】Jetson Nano Developer Kit のはじめの一歩 Debian立ち上げ【インス… 【機械学習】Jetson Nano Developer […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com