「活動報告」カテゴリーアーカイブ

◎PFASに関する請願の採択を受け、⼩平市、国⽴市、⼩⾦井市から都と国に要望書を提出

この要望書については、小平市のホームページで全く広報されていないので、小平・環境の会のHPでお知らせすることにしました。以下は会報「わおん」98号からの転載、その下に要望書2件を掲載します。(深澤)

  ーーー◇ーーー◇ーーー◇ーーー◇ーーー

昨年6⽉⼩平市議会で、PFAS汚染問題を考える会が出した請願「有害性が指摘されている⼀部有機フッ素化合物(PFAS)による地下⽔汚染の原因究明を求めることについて」が採択され、市は、PFOS等の流出源の特定に向け、PFOS等を保管及び使⽤していた在⽇⽶軍基地及び⺠間事業者などの施設や⼯場を調査するよう、都内の25市と連携して国や都に働きかけることが求められました。

これを受けて、⼩平市は、国や都に横⽥基地内で発⽣したPFOS等の漏出の⽔への影響について調査し公表すること、PFOS等の漏出について⽶側から新たな情報が得られたときなどには情報を提供すること、横⽥基地以外の施設においてもPFOS等を含有する物質の保管や使⽤、漏出について調査すること、などを求める要望書を今年4⽉25⽇に環境⼤⾂、防衛⼤⾂、東京都知事にあてて提出しました。

環境政策課によると、これらの要望書の共同提出を都内25市に呼びかけたが、同意したのは国⽴市と⼩⾦井市のみだったそうです。要望書を提出した数⽇後に、防衛省から、PFOS等の漏出について⽶側からの情報提供等があったときには、要望書を提出した市に通知する、との返答があったそうです。市⺠が出した請願がきっかけとなり、国に市⺠からの要望が多少でも伝わったことはうれしく思います。(和)

久しぶりにホームページを更新しました。

2014年11月以降、2020年までに発行した会報の目次をすべて掲載し、新しい方では、とりあえず2019年、2020年発行の「わおん」88、89号を全文読めるよう、PDFファイルを掲載しました。マイクロプラスチックやコロナ下のごみ収集、建設中の焼却施設のことなどを取り上げています。今後も折を見て会報のバックナンバーをアップしていきます。https://tom2rd.sakura.ne.jp/kodairakankyonokai/%e4%bc%9a%e5%a0%b1%e8%aa%8c%e3%80%80%e7%92%b0%e9%9f%b3/ 

 

霜里農場見学記

環音77号より

最後に埼玉県小川町の霜里農場に行ってってから、もう 10 年近くが経つだろうか?

小平市小川町の畑部会員の女性 4 名は、東武東上線の小川町駅で降り、小川町の情報発信を担う「NPO 生活工房つばさ・游」が経営する『ベリカフェ』で有機野菜を使った美味しいランチを頂き、タクシーで霜里農場へ向かった。 続きを読む 霜里農場見学記

<報告>生ごみリサイクル交流集会 in 多摩 2016(わおん77号より)

生ごみリサイクル交流集会 in 多摩 2016

主催:NPOごみ・環境ビジョン21+実行委員会

6 月 18 日(土)国分寺労政会館において 8 回目の交流集会が開かれました。行政・市民団体・障害者施設の3 者協働によるダンボールコンポストの普及事業について行政と NPO 法人の 2 者から、生ごみのバイオエネルギー化事業についても行政と民間企業から報告があり、生ごみと軽量発泡コンクリート廃材をリサイクルしてできた、屋上緑化用の人工軽量土壌が紹介されました。 続きを読む <報告>生ごみリサイクル交流集会 in 多摩 2016(わおん77号より)

【報告・出前講座】知っていますか? 私たちのまちの「ごみ処理施設」が次々に新築・建て替えされます

2月18日(木)午後、中央公民館で当会が企画した上記の出前講座(講師;小平・村山・大和衛生組合計画課木村課長、片山参事)が行われました。参加者24名。 続きを読む 【報告・出前講座】知っていますか? 私たちのまちの「ごみ処理施設」が次々に新築・建て替えされます