【STEM教育】自然科学のシミュレーションを見る phET アクティブ・ラーニング素材

自然科学

日本にも、こんな団体があって、いろいろ物理シミュレーションなどなどをHTML5やJavaScript等で、Web上で見えるものがあります。

http://www.natural-science.or.jp/article/20160521004306.php

沢山のシミュレーションがあって面白いですよ。

こちらは、少しむずかしい課題ですけど。。いろんなTipsが乗ってます

http://www.natural-science.or.jp/laboratory/computer_tips.php

この一部が、有料ですけど、技術講座として、仙台で行われています。

自然科学から、ものづくりまで、とっても、幅広くて面白そうな企画です。

https://www.science-and-technology.net/

 

が。。 米国はまた違っていて。。

Interactive Simulations for Science and Math phET

というのがあります。 科学と数学のためのシミュレーションをアクティブ・ラーニング的に学ぶってものですね。

実際の自然の中に入って遊んで、体感するのもいいですけど、こういうのも見ていて飽きないかと。。 いろんな物理現象のシミュレーションをいじりながら見れます。

まずは、↓を見てみてください。

エネルギー保存の法則と、摩擦の関係が目で見えますね。いろんな条件を入れることもできます。

Wikiで、エネルギー保存の法則を読むだけじゃわからないけど、こういうのはわかりやすいですね。

多くのプログラムが、ある程度のところまで日本語化もされています

https://phet.colorado.edu/ja/

シミュレーションは、全部で、5億5700万シミュレーションあるそうですが。。見えるのは、100個くらいかな?(笑)

https://phet.colorado.edu/ja/simulations

小学生・中学生・高校生・大学生と、レベル別のシミュレーションも並んでいます。

https://phet.colorado.edu/ja/simulations/category/by-level

分野でいくと、化学から、生物、地球物理などなど。。

化学だと、pHの勉強なんかも。。 ハンドソープはアルカリ?酸性?? とかもわかるかと。。

僕、高校の時、不得意だった波の干渉とかも。。

 

Parents(親)や先生で、ログイン登録すると、教材の使い方や、Homeworkの素材なども出てきます(ただしこちらは、英語のままですね)

実は、こんなレースゲームも、物理シミュレーションからできてて。。HTML5で出来てるんだよ。。って。。入り口でもいいのかも。。

JS-RAcing とか こんなビリヤードなんか完全に物理学ですよね(笑)

https://html5games.com/Game/8-Ball-Billiards-Classic/82038e98-d4e1-46dd-8de9-1460d1395eab

Moocなどもすごいけど。。 入り口としては、こういうのいいですね。

https://tom2rd.sakura.ne.jp/wp/2017/07/21/post-4978/

https://tom2rd.sakura.ne.jp/wp/2016/12/12/post-2741/

https://tom2rd.sakura.ne.jp/wp/2016/12/28/post-2841/

 

 


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com