「 七十二候」のアーカイブを表示中です。

投稿者: 哲琴

10月20日はリサイクルの日です。「頭髪も できたらいいな リサイクル」by 小林ハゲ茶

2016年10月20日 (コラム, 七十二候)

シェアしよう!

10月20日 は リサイクルの日

1990(平成2)年に日本リサイクルネットワーク会議により制定されたそうです。

「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」の語呂合せとのこと・・・なんの語呂?(笑)

この記念日が発展して、10月を「リサイクル推進月間」(現在のリデュース・リユース・リサイクル推進月間)としたそうです。

語呂合わせと言えば・・・

「とう(10)はつ(20)」なので・・頭髪の日

 

ということで、今日は、リサイクル と 頭髪 を使って 句を・・・

頭髪も

できたらいいな

リサイクル

By ハゲ茶瓶

二十四節気・雑節等

秋土用入雑節 この日から次の立冬の直前までが「土用」の期間。

0

投稿者: 哲琴

7月17日 鷹技を習う 「鷹技を 習いて飛ぶは 親の元」 by 哲琴

2016年7月17日 (コラム, 七十二候)

シェアしよう!
二十四節気・雑節等
鷹技を習う
七十二候の一つ(33候)。 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚え、空に舞う頃 のこと

東京の日
1868(慶応4)年、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東京」に改称されました。
漫画の日
1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊された。この雑誌は1992年4月8日に財政難の為に終刊になるまで151年間発行される。 日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、「ポンチ絵」という言葉が生まれた。手塚治虫の命日である2月9日も「漫画の日」。
いなりの日
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。日付はいなりのい~なで毎月17日に。
[[著名人の誕生日・命日]]
茅舍忌
俳人・川端茅舍の1941(昭和16)年の忌日。
あじさい忌
1987年(昭和62年)の今日、「嵐を呼ぶ男」や「錆びたナイフ」などに主演した俳優の石原裕次郎が逝去。彼の命日を「あじさい忌」と呼ぶのは、生前好んでいた季節の花「あじさい」にちなんで。
こよみのページ より

誕生花

浜木綿(ハマユウ) – 季節の花300

花言葉 どこか遠くへ 海辺に咲く花のようですね。

み熊野の 浦の浜木綿 百重(ももへ)なす  心は思(も)へど   直(ただ)に逢はぬかも」   万葉集 柿本人麻呂

0

投稿者: 哲琴

7月7日 七夕 小暑 カルピスの日 サマーバレンタインデーだって

2016年7月7日 (コラム, 七十二候)

シェアしよう!

第24回参議院議員通常選挙 – Wikipedia 7月10日です。

みんな選挙に行きましょう!! で、お題が選挙・争点とかだと、座布団が出しやすいです(笑)

二十四節気・雑節等

小暑

二十四節気の一つ 旧暦六月節気

温風至る

七十二候の一つ(31候)。

七夕(七夕の節句)

旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という。仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられました。これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日と言われる。

 

日華事変勃発記念日
1937年(昭和12年)のこの日、北京近郊の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し、「日華事変」が勃発した。
川の日
建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996年(平成8年)に制定。七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。

カルピスの日
1919年(大正8年)、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売したことによる。開発者は三島海雲。

世界遺産の日(和歌山県)
和歌山県の「世界遺産条例」(2005/3制定)で定められた記念日。2004年のこの日に「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界文化遺産に登録されたことを記念したもの。

ゆかたの日
日本ゆかた連合会が1981(昭和56)年に制定。 七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因み、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらおうとの考えから作られた。
サマー・ラバーズ・デー
新宿のデパートがギフト商戦のPRのために、「ギフトの日」を意中の人にプレゼントする日として制定。
ギフトの日
全日本ギフト用品協会が1987年(昭和62年)に社団法人化されたことを記念して制定。この日が選ばれたのは、7月7日には牽牛と織女が天の川で年に一度出会う日ということから。
スリーセブンデー
日本遊技機工業組合が1995年(平成7年)に制定。
ポニーテールの日
1995年(平成7年)に日本ポニーテール協会が制定。健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテールは浴衣に似合うなどの理由からこの日に。
ラブ・スターズ・デー
東京の銀座と有楽町のデパート7店が1988年(昭和63年)に七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」と命名して共同宣伝をした。
乾めんの日
七夕の日にはアマの川に見立てたそうめんを食べる習慣が古くからあったとされることから、全国乾麺協同組合連合会が1982年(昭和57年)に制定。
香りの日
全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年(平成3年)に、七夕にちなんで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進のために提唱した。
竹・たけのこの日
竹取物語のかぐや姫が生まれたのは7月7日との説から1986年(昭和61年)に全日本竹産業連合会が制定。

冷やし中華の日
この日は二十四節気のひとつ小暑となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされる。そこで、清涼感のある冷やし中華を食べて夏にそなえようと、冷やし中華の愛好家、料理人などが制定したもの。

サマーバレンタインデー
サマーバレンタイン実行委員会が1986(昭和61)年に制定。

こよみのページ より

 

0

投稿者: 哲琴

7月2日のお題は?金魚草?たわしの日?うどんの日?蛸?

2016年7月2日 (コラム, 七十二候)

シェアしよう!

西暦 2016 年 7 月 2 日 (第1土曜日 旧暦  5月28日

今日の誕生花

キンギョソウ(金魚草)Snap Dragon 出しゃばり・お節介

キンギョソウ(金魚草)

小ネタ

郵便番号記念日
郵便番号制度がスタートしたのは、1968年(昭和43年)7月1日から。当時はいかにしたらはがきや封書に3ケタ、5ケタの郵便番号を記入してもらうかを考え、日本中の全世帯に郵便番号簿を配ったり、国内の郵便局を中心に大PR作戦を行った。ちなみに当時の郵便番号記載率は56.0%。

たわしの日
1915年(大正4年)のこの日、東京市小石川区の西尾正左衛門が「亀の子たわし」の特許を取得。
蛸の日
蛸研究会が制定。 関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。
うどんの日
香川県生麺事業協同組合が、うどんの消費拡大を目指して、1980年(昭和55年)に設けた。

こよみのページ より

0

投稿者: 哲琴

7月1日は・・・半夏生 お題は、ウォークマン?

2016年7月1日 (コラム, 七十二候)

シェアしよう!

西暦 2016 年 7 月 1 日 (第1金曜日 旧暦  5月27日 JD 2457570.5)

今日の誕生花

スイレン(睡蓮) water lily  清純な心

スイレン(睡蓮)

二十四節気・雑節等

半夏生
雑節 梅雨の末期、天地に毒気が満ち、半夏(ハンゲ)という毒草が生ずると考えられた。なお、「ハンゲ」はサトイモ科カラスビシャクとされる。
半夏生ず
七十二候の一つ(30候)。

記念日

東京都政記念日
1943年(昭和18年)のこの日、東京市と東京府をひとつにして東京都政が実施されたことを記念して制定。

琵琶湖の日
1996年(平成8年)に施行された滋賀県環境基本条例で、琵琶湖の環境を保全するために、7月1日が「琵琶湖の日」と定められ、1997年(平成9年)から実施されている。
ウォークマンの日
1979(昭和54)年、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売しました。発売時の定価は33000円。

こよみのページ より

0

投稿者: 哲琴

6月の花を集めてみました。

2016年6月22日 (コラム, 七十二候)

シェアしよう!

うちで咲いてくれた6月の花たちのページです。

0

投稿者: 哲琴

【七十二候】蚯蚓出 5月10日~

2016年5月9日 (コラム, 七十二候, 俳句, 川柳)

シェアしよう!

5月10日から七十二候では「蚯蚓出」ですね。

って・・・なんて読むのか(笑) (みみずいずる)って読むそうです。

家庭菜園やコンポストをするようになって、微生物や、生き物の力って凄いなって思うようになりました。ミミズコンポストは、やってないですけど、いつかはやってみたいなって思っています。ミミズコンポストでできるものって、ミミズの糞なんですが、実はこれ、糞というより、微生物なんですよね。動物の糞も、食物繊維とか言われていますが、その量は、微生物の死骸で決まるそうです。腸内フローラとか腸内環境とかよく言われていますが、腸内にどれだけ微生物がいるかどうかで健康とかにも関係するんですね。最近では、腸にいる微生物を移植するという治療法もあるそうです。ミミズは、有機物を微生物で分解するための腸の役割をしているんですね。普通にコンポストを作るより効率的に窒素・リン・カリが多くなるそうです。というのが通説ですが、ミミズの力だけで分解する量ってそれほど多い量ではなさそうですけど。。

ところで、ミミズは、なぜこの時期に土からでてくるんでしょうかね?

これには諸説あるようで、まだ理由が特定されていないようですね。5月10日ごろには、雨がよく降って土中の酸素量が減り外に飛び出すということがよく言われている理由ですが、どうもそれだけではないようです。詳しいことしってる方は、教えてくださ~い(笑)。

0