バッテリー式の自作溶接機の記事
これほんとに沢山あります。中古の鉛蓄電池と、ブースターケーブルと、溶接棒で作っている方沢山います。でも。。ちょっと注意が必要かな??って思うので、HPにまとめておきます。
なぜそんなことを、書いておくかというと、こういう装置を作った時に、よくバッテリーを使っていたんです。
電界強度分布測定機の構成と特性 | CiNii Research
EMC問題において、電磁妨害源の特定や影響範囲の明確化のため、装置が設置される実環境の妨害波電界強度分布を把握することが重要である。従来、数箇所での電界強度測定を行って対応してきた例が多いが、これでは、精度及び測定効率の面で限界があった。そこで、多量の電界強度値と位置情報を効率よく測定できる装置を試作した。本報告では、...
主旨が違うので、ここには書いていませんが(笑)少し消費電力が大きいものを動かし、維持費があまりかからないようにバッテリー使うのには結構ノウハウがいります。
まず注意点としては、ショートすると、細い電線やブースターケーブルでは溶けます(笑)
これくらいは必要です。これでも溶けます(笑)
溶接棒の太さをよく考えないと、びゅーんって溶けるし、うまくやらないと溶接する母材にひっつくと、ショートして、バッテリー爆発することがあります。
でも、溶けてしまった方が安全かもしれません。人間の動作より確実に電気の方が早いので、ほんと一瞬の出来事です(笑)。。
溶接そのものはやったことないのですが。。充電時や装置に装着時に溶接と同じようなことやらかしてしまった経験があるので。。
で・・・そういう記事に、いろいろ注意点書かれているので。。そこを書いておこうかな?って。。
例えば
ハチロクとクローバー 廃品利用の自作バッテリー溶接機。
これには、少しだけバッテリーの劣化について書かれていますね。たぶん、中の一個のバッテリーやられていると思います。どんどん熱もつので、連続使用しないようにしないと絶対危ないです。
ここの忠告は、ためになると思います。
他にも、ありますが。。一回きりの記事になっていることに注目
バッテリー溶接機を製作してみる。準備編です | MONO LOG
物ログ★ハーレー/アウトドア/ガジェット/iPhone/音楽/話題/DIY
自作バッテリー溶接機 : FIRE BALL
前回、ロウ付けにて修復を試みたエクゾーストチャンバーですが、見事にまた割れました。 しばらくは治まっていたのですが、振動と熱でパックリ開いてます。 鉄工関係の友人に声をかけてあるのですが、薄物の溶接はどこも嫌がってなかなか受け付けてもらえないのが現状でし
電子レンジのトランスを使ったACのやつ。。これも危ないですね
アーク溶接機の自作 : ストリキニーネの工作
こんにちは。みんなが文化祭で忙しい時に家で溶接をしている人です。 今回は(も)強電ネタです。 溶接機を作りました。スポットじゃないですよアークですよ! 前も...
それでも、バッテリーもブースターケーブルも、眼の前にあると。。やってみたいと思うのが男の子
バッテリーは何か密閉されないケースに入れて。。爆発してもいいように
ある程度の長さのあるケーブルで。。
体はちゃんと燃えない革製品かなにかで、目もグラスをかけて。。保護するように。。
やらなきゃ駄目ですよ~ 最低限これ買いましょう(笑)
ちゃうか? かっこいいマスク出てますね~(笑)革手袋もそろそろ買い換えようかな?片方どっかいっちゃったし(笑)
ちなみにマスクにも遮光度とか。。いろいろあって、溶接もいろいろあるので、ちょっと調べてみました。
溶接いろいろ
どんなものを引っ付けるか?特に板の厚さで、溶接機は選ばないといけないんですが、そういうことをうまくまとめているサイトがありました。
溶接機の選び方・溶接種類と作業方法まとめ【保存版】
目次溶接についての基礎知識アーク溶接って何?屋内ではガスシールドアーク溶接屋外では被覆アーク溶接・セルフシールドアーク溶接溶極式・非溶極式とは?非溶極式TIG溶接 (車やバイクなどの溶接に最適)溶極式被覆アーク溶接 (屋 ...
【軽量バッテリー溶接機のNo.1決定】軽く強いおすすめのバッテリー溶接機をご紹介。
目次バッテリー溶接機の選び方のポイントは「軽さ」軽いバッテリー溶接機(鉛蓄電池) TOP10バッテリー溶接機の主流は鉛蓄電池第1位 31kg 「キシデン BW-145ZR3」第2位 33kg 「新ダイワ SBW140L- ...
バッテリー溶接機の選び方と長持ちさせる3つのポイント
↓軽量バッテリー溶接機をお探しの方はこちらの記事をご覧ください! 目次バッテリー溶接機(バッテリーウエルダー)とは?使用率とは?バッテリー溶接機の選び方軽さだけを見れば「マイト工業 LBW-152W」がオススメバッテリー ...
被覆アーク溶接の特徴(メリット・デメリット)と電圧別のオススメ機種
目次被覆アーク溶接とは被覆アーク溶接のメリット・デメリット単相100V専用 おすすめ機種単相200V専用 おすすめ機種単相100/200V兼用 おすすめ機種単相200V/三相200V兼用 おすすめ機種単相100V/単相2 ...
溶接面(遮光面)を選ぶときの3つのポイント「遮光度・遮光速度・重量」で徹底比較 【2018年9月更新】
目次溶接面の種類手持ち型かぶり型自動遮光面(ヘルメット取付型・キャップ型)溶接用ゴーグル革製遮光面自動遮光面を選ぶ際の3つのポイント1.適切な遮光度のものを選ぶ2.遮光速度が速いものを選ぶ3.軽いものを選ぶ防じんマスクの ...
これは、ちゃんと読むといいかも
アーク溶接技術発展の系統化調査 | 溶接情報センター
開発・改良が続けられてきたアーク溶接の特徴について概説するとともに、溶接プロセス、溶接電源・機器および溶接材料・シールドガスの発展経過について報告しています。
全部読むのはめんどうなので、少しまとめておきました。
|
TIG溶接 |
被覆アーク溶接 |
半自動溶接 |
セルフシールド溶接
半自動溶接 |
スポット溶接 |
電極の特性 |
非溶極式 |
溶極式 |
- |
溶接に適した
材質 |
主にステンレス
(※交流の場合アルミ、
マグネシウムも可) |
鉄(軟鋼) |
鉄(軟鋼)
(※ワイヤーを変えれば
ステンレス・アルミも溶接可) |
バッテリータブ
ジュエリーなど |
板厚 |
板厚1㎜~6㎜くらい |
板厚1㎜~6㎜くらい
溶接棒の径で調整
(どちらかというと薄物は不得意) |
板厚1㎜~6㎜くらい |
板厚1㎜~6㎜くらい |
1㎜以下 |
スパッタの量 |
少ない |
多い |
やや多い |
多い |
ない |
屋外での使用 |
NG |
OK |
NG |
OK |
OK |
ガス設備 |
アルゴンガス |
– |
炭酸ガス |
– |
- |
消耗品 |
溶接棒、タングステン電極 |
溶接棒 |
溶接ワイヤー |
溶接ワイヤー
(フラックス入り) |
タブなど |
例 |
  |
  |
  |
  |
  |
で、DIYで使うやつだと。。基本は100Vで動いてノンガスのやつだから、
溶接棒のタイプだと
インバータ式になると。。
このHAIGEというメーカーわりと評判いいですね。
半自動のタイプだと
HAIGEというメーカのものなのかな? 家庭用のAC電源だと、最大出力は出せないみたいですけど。。
スズキッドだとこれかなぁ
ということで、絶対買わないけどね(笑)
なんか。。こないだからバッテリー溶接の話を聞いたので。。少し調べておきました(笑)

ついでにYoutubeなども。。
【Amazon最安!?】8000円の100V溶接機買ってみた!【使える?】アーク溶接
100Vの溶接機でこれ以上のスペックあるの!? YS-MIG100
誰でも簡単手軽! DIY向け溶接 アーク溶接/バッテリー溶接
【家庭溶接革命】溶接ギャルが最新式家庭用100V溶接機の実力に迫る!! 果たして結果は・・・【ハイガー産業半自動溶接機】#ハイガー産業 #100V半自動溶接機
自作バッテリー溶接 DIY Battery welding
【DIY】100V溶接機の使い方を初心者に教えてみた!
これみたら、やってみたくなるよねぇ~(笑) しかし、自己責任と言っても、やはり、安全に気をつけるにこしたことないと思います。
たぶん、こういうのも欲しくなるからなぁ~きっと
でも、やっぱり、工作の幅が大幅に広がるよねぇ~~
関連
コメントを残していただけるとありがたいです