まだ来ただけで、何もやってませんが(笑)
LoRaという通信規格にはず~っと前から興味がありまして。。というか、スマートグリッドとかM2Mとかスマートシティとかやってたんですよね。。解説論文書くくらいに(笑)
当時は、まだWifiチップが数千円する時代で、やっとM2MやIoTという言葉が出だした頃。。
LoRaWANについては、この記事あたりが、詳しいかな?

当時から考えると、凄く安くこのようなものができるようになっていますね。びっくりです。
簡単に言うと、符号化のPNパターンがすっごい長くして、SN比が逆転してても無線通信ができるkbpsくらいの通信方式です(笑)。。 わからんやろ!その説明じゃ(笑)
これを分かるように説明するのは、無理ですね。。。 実利としては、基地局登録しないような特定小電力の出力でも、半径10kmとかひとつの基地局で通信ができるってことかな?
最長は、700㎞以上も通信できたとか。。 スゴイですねぇ~ EMC屋さんの僕からすると、本当に隔世の感があります。
また遅いって言っても、昔のISDNくらいの速度があるので、チャンネル数さえあれば、いろいろできます。
ということで。。こんなのが来たので、まずは下調べです(笑)
The Things Network
The Things Networkというアムステルダムではじまったクラウドソーシング的なIoTネットワークがあって、この本に、使い方とか書かれています。
で。。 Kodaira Community 作っておきました。早くゲートウェイ動かすぞ!っと(笑)
Dragino LoRa GPS HATとLoRa Mini Dev-JPの情報類
GPS HATはラズパイで使う。 Mini Devは、Arduinoが入っているので、それでコントロールできるようです。特小帯を使っているみたい。日本での技適の関係のようですね。









Cayenne(現在の名前はMy devices) データの可視化



計画など
10月までに、何か作らなきゃいけない(笑)
今のところ あんまり詳しく書くとNGなので。。さわりだけでも。。
基地局立ち上げ、
直売所用の簡単なIoTを作ってみる。
店舗用のIoT(お店が開いているとか。。あるいは。。ふふふ)を作ってみる
移動局として、GPSとの組み合わせで作って樋口さんにもってまわってもらってみる。



ーーーーーー必要そうな場所のリンク集ーーーーーー
設定など全部終わってからもよく行くリンクというか。。防備録
The Things Network コンソール Gateway・デバイスの登録、アプリケーションの登録(サーバーサイド)
All thingstalk データの可視化・ストレージ
Cayenne データの可視化
Openwave のGithub
Things Network Kodaira Community
コメントを残していただけるとありがたいです