ラジコン自動運転やりたいなぁ~と
【OpenCV】ラジコン自動運転のためのまだまだ初歩の初歩。。画像検出【チャイナWiFiCam】
【妄想企画】Raspberry Pi 2 と OpenCV 3でラジコンの自動運転!?レースできたらおもろそう
【電子DIY】安いなぁ~CPU付きのWiFiチップ WROOM-02【ESPer Developper】
WiFiカメラを買ったのも・・・ESP8266を買ったのも・・・OpenCVで顔認識やってみてるのも、ラジコン自動運転を自分で作ってやってみたいなぁ~って思っているからなんですが・・ 構成的にはESP8266+カメラでWifiで飛ばして、OpenCVの処理はノートパソコンじゃないとだめかな?なんて思って・・・
【Wifiドローン】世界最小カメラ付きドローンをついつい買ってしまった【自作UAVのため?農業ICTのため?】
こんなのも買っているんですが、そういえばまだOpenCV3とPython3.5でStreamを読み込めないままでいます(笑)。 さてそろそろやろうかな?なんて思うと、すぐ忘れちゃうんですよね(笑) OpenCV2.7とPython2ではできるようなので、それも試そうと思いつつ・・
Google Adsで出てくるBangoodで、また良さげな商品が出てきてて(笑)
まさしく、僕が・・しようかな?って思っていた構成(笑)
しかも、これソースも公開されている(笑)
こっちも楽しそうだなぁ~
こちらも、同じようなもので、ソースが公開されている。
どうやら、作っているのは、Smartarduinoという会社のようですね。
で、こいつについているWifiのゲートウェイが2個もついてるんですよね。なぜかはわからないですが・・
詳細は、Instructablesに掲載されていますね。

少し構成は違うようだけど、同じものですね。
ESP8266のコードの拡張子がLua?
試しに、コードをダウンロードしてみたら、AndroidもESP8266用もある。それで、ESP8266のコードをダウンロードすると、Luaという拡張子。。 なんだろ?って調べたら



どうも、ブラジルで作られた高速で動くスクリプト言語のようですね。コンパイルもできる。
NodeMCUというファームウェアを入れるとNode.jsのような非同期通信ができるんですね。なんとなくCのような文法みたいだし、使いやすそうですね。
Mincraftもできるのか?? ん・・
ComputerCraftっていうのがあるんですね。これでMincraftを動かせると・・
Hour of codeのMincraftから入って人は、これで少しプログラミングを勉強して、Unityに行ってもらって、最終的には



こんなシミュレータを目指してもらって・・社会貢献してもらうとか?(笑)
あ~もういっぱい言語とかあったり、フレームワークとかあって、いろいろ迷っちゃってだめですねぇ~
Wifiもゲートウェイやルーターとしては、OpenWRTとかいうのがあるんですね。



こいつとFPGAのオープンハードとかもあったり・・・
WIFIカメラもOpenWRTでできてたりするんですね。。な~るほど・・MIRAIとかにやられるわけですねぇ。。
こんなの書いているあいだに、作れたのになぁ~
Bangoodって・・おもちゃだけじゃないんだ・・・最近、山に工具を持って上がるので、こんなのも欲しいなぁ~
って・・・しょ~もないこと考えてんと早よ寝よっと(笑)
コメントを残していただけるとありがたいです
コメント
うわっTC3ですね。高くって足がよく折れましたがこれがハイエンドかと感心した良い車でした。
結構後期モデルは、強くなってましたよ(笑)
僕はポキレンジャーって呼ばれてましたけどね(笑)