【コミュニティ】html5jロボット部勉強会に参加してきました。Webプログラマーも・・これからはロボットの時代!【やっぱりIPカメラはいいやつ買った方がいいかも】

スポンサーリンク
広告

html5jロボット部

eegozillaさんは、だいぶ前に書いた・・・こんな記事で

【妄想企画】Raspberry Pi 2 と OpenCV 3でラジコンの自動運転!?レースできたらおもろそう
まずは、この動画 OpenCV でpythonでニューラルネットワークで、ラジコンを自動運転しています。 OpenCV Python ...

Facebookの方に、たしかコメントをくれたのが最初だったと思うんですが、こないだIntelのワークショップに出た時に、

【WorkShopレポ】Intel IoT Developer Programで学んだこと・・・ むっちゃ難しくなってる気がする【高性能だけど】
もともとは・・・ vCPE というネットワーク仮想化の中のゲートウェイ仮想化技術をやってる部署の人が、一緒にいかない?っていうので・・・I...

偶然、前後の席に座ってて・・・ 幹事イベント

スマートファクトリーとRobotics API & CNTK(html5jロボット部 第7回勉強会) (2016/11/30 19:00〜)
## 今回のテーマは「スマートファクトリー」と「Robotics API」です 今回の勉強会では株式会社アールティが「ミニチュアスマートファクトリーを作ろう!プロジェクト」の一つのプロダクトとして開発しているロボットアームとロボットアームを制御する上であるべきAPIについてアールティの中川様とニューフォリアの羽田野様...

があるのを知ったので、もともと、大学時代は、バックプロバケーションのニューラルネットでロボット動かしていた人間としては、行きたくてしょうがなくなって、行ってきました(笑)

ミニチュアスマートファクトリーを作ろう!プロジェクトについて 株式会社アールティ

最初の勉強は、アールティから・・・Web APIでプログラミングできるロボットアームについて・・

これラズパイベースで、サーボと、3Dプリンターで作ったグリップでスムーズに動いてました。カメラもついてて・・・2017年の春には発売されるとか・・・

ちょっと触ってみたい感じですね!

他にも、他社のロボットアームがいろいろ紹介されていました。

これからは、Webエンジニアがどんどんロボットに進出してきますね!

Web エンジニアのためのロボットアームの API を考えてみる  羽田野太巳様


ONVIFカメラを元に、APIを考える。たしかに、パン・チルト・ズームのAPIが用意されていて、ほとんど動きとしては同じですね。いいカメラはズームがすごい!ってこと体感できましたし、Web上からのコントロールも非常にスムーズに動いていて、流石だなって思った。

僕も、ONVIFカメラこないだかって、遊んでみたんですが・・・やっぱり危ない(笑)って話。懇親会でも盛り上がりました。

【はじめてのAliexpress】激安だね。。最近DDoSの元になってるというIPカメラを買ってみた【IPカメラ】
爆弾かぃ! ある日、おうちに帰ると・・・ こんな不審物が・・・(笑) もう随分前・・ とかをやってた頃かな?に注文したのが届き...

ONVIFは僕もこないだから気になって、調べているところです(笑)

【ドローンはカメラの時代?】GoPro のドローンか? DJIのドローンか?IPカメラは分析もついていてONVIFなんだ。。【OcuSyncが気になる】
1Kはスマホでも当然になってきて・・・次は4K こないだから、ラジコンの自動運転をできないかと、ちょこちょこ調べていて、分析を行おうとする...

ONVIFのフレームワークから今風にロボット用のAPIを考えると・・・ってことで提案されていました。

これとっても、勉強になって、前からどうなってるのかな?って思ってたことが、クリアに!(笑)

ONVIFは、WS-DISCOVERYで機器を探して、UDPポート3702にマルチキャストして探すとか・・・Digest認証使っているとか。。

羽田野さんのGitにnode-onvifやnode-upnp-utils, node-enocean-utilsなどもあってとても勉強になりました。

futomi - Overview
CEO, futomi Co., Ltd / CTO, Newphoria Corporation. futomi has 35 repositories available. Follow their code on GitHub.

このメンバーなら、ぐだぐだ言っているより、さくっと作ってしまうんでしょうね。そういう世の中になっているんだな。

Microsoft Cognitive Toolkitについて(旧:CNTKについて) 日本マイクロソフト株式会社 佐藤直生様

内容的には、全部ここに載ってます。

[html5jロボット部 第7回勉強会] Microsoft Cognitive Toolkit (CNTK) Overview
html5jロボット部 第7回勉強会で、ディープ ラーニング ツールキット「Microsoft Cognitive Toolkit」(旧称 CNTK)のセッションを行いました。

で、この内容は

Microsoftが示す未来 //Build 2016から見るWindowsの新機能
こんにちは、ウインタブ(@WTab8)です。先日記事にしたライター募集の件ですが、何名かの方にご連絡をいただい…

で発表されていたんだろうけど、この映像、僕ははじめて見ました。こういうウェアラブルとAIの使い方の未来像は、とてもいいですね。数時間前に、同じようなAIの話を聴いてきたばかりだったので、余計に、そうだよなぁ~~ なんて思ったりして。。

Seeing AI 2016 Prototype – A Microsoft research project

あと、

The Microsoft Cognitive Toolkit - Cognitive Toolkit - CNTK

の説明。。これも、NoderedみたいなUIでプログラミングできるんですね。。凄いや。。

ニューラルネットの記述も A=sigmoid(H1, @x)みたいな感じで記述できる言語とか。。

https://www.captionbot.ai/

Home - How-Old
Jobs For 11 Year Olds Jobs For 12 Year Olds Jobs For 13 Year Olds Jobs For 14 Year Olds Jobs For 15 Year Olds Jobs For 16 Year Olds Jobs For 17 Year Olds Jobs

を実際に使って説明してました。

ガッキーだということまで、認識しているんですよね。。高野源はまだ有名人じゃないと・・(笑)

懇親会もありました。

はじめて出席したという方や、いつも出席しているという方など51名もきていて、数名の方としか話はできませんでしたけど、いろいろ話ができてとても面白かったです。

情報系は、学会なんかより、大手企業より、ずっとコミュニティの方が進んでいるように思う。。僕も何かロボットやりたいなぁ~~~ って真面目に思った!

このコミュニティとても暖かい感じがして、居心地が良さそうでした。

次回は、12月22日だそうです。

NEXT STEP of "Intel Joule" (html5jロボット部 第9回勉強会) (2016/12/22 19:00〜)
## 今回のテーマは「Intel Joule」✕「Ubuntu」✕「Windows 10 IoT」 今回は年末特別企画として、いま話題の「Intel Joule」をテーマにした勉強会を行います。 Intel Edisonの後継モジュールとして発表&販売開始された「Intel Joule」。 これはもちろんmr...

コメントを残していただけるとありがたいです

Loading Facebook Comments ...
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。