「スキッド角について」

スキッド角はシャーシーの垂直方向の動きに対して、サスアームの動作量を決める重要な部分です。
これからの説明には、お手元にRCカーを置いて実際に動かしてみると解かり易いと思います。
また、ダンパーを外しておくと、サスアームやタイヤの動きがより解かり易いと思います。

「スキッド角とサスアームの動作量の関係」
スキッド角はご存知の通り、シャーシーについている角度であります。厳密に言えば前後バルクヘッドです。
シャーシーの動きは地面に対して垂直運動しかしませんよね。ココを頭に入れておいて下さい

   「スキッド角が0度の場合」

      サスアームはシャーシーに対して平行に付きます。


      

      シャーシーをバンプさせてみます。
      シャーシーに対してサスアームに角度が付きますよね。
      仮にシャーシーが1ミリバンプした時、サスアームが内側の支点より1ミリ動く所をとします(図3)


      


      このAと言うポイントは、シャーシーの動作量に対して常に同じ量だけ動く事になります。
      何故なら車を横から見た時、サスアームはシャーシーに対して平行に付いているため(図3−1)
      シャーシー、もしくはサスアームが上下運動をしても、サスアーム自体は常にシャーシーに対して垂直運動しかしません。
      また、シャーシーが地面に対して平行なら、サスアームも地面に対して垂直運動(赤い実線)しかしないということになります。

      次に…・

      「スキッド角がある場合」

      横方向から車を見た場合(図4)、サスアームの前方向部分は若干上を向いた格好になりますよね。


      


      シャーシーを上下運動してみましょう。
      サスアームはスキッド角が付いている部分はシャーシーに対して垂直運動(赤い点線)をしますが
      地面に対しては垂直運動しません。(図5)ココを覚えておいて下さい。


      

      先ほどの図3にあったのポイントをスキッド角のあるサスアームに持って行きます。


      


      図6を見てください。シャーシーを真上から1ミリパンプさせます。
      するとシャーシーは赤い点線の方向に移動しますが、サスアームは赤い実線の方向に動作する事になります。
      
      「スキッド角がある時と無い時との違い」

      図3−1と図6とを比べてみてください。


      


      サスアームの動作方向が明らかに違っていますよね。ココがポイントです
      図6で説明した場合、というポイントは赤い点線方向にシャーシーが移動した量と、赤い実線方向に移動した量は
      という角度差があるので違ってくるのです。

      図7を見てください。


      


     赤い点線を底辺にして直角三角形を作ります(グレーの三角形)。
     さあ、a、b、c の各辺の長さを求めてください。
     皆さん、直角三角形の辺の長さの求め方は覚えていますか?
     1:2:ルート3でしたよね?
     1:2:ルート3はa:b:cになるわけです。
     というわけで、もうお解かりになりましたよね?
     スキッド角がある場合は、シャーシーの赤い点線方向の動作量より、赤い実線方向の動作量の方が
     多いという事になります。

     「スキッド角についてのまとめ」

    …自分なりにまとめて下さい。がははは!

「付録」

    キャスター角については、自分で一輪車(ペダルがあるやつじゃなくて)を押す姿を想像して下さい。
    おいらの経験では、持ち手を上に上げて走った場合、良く小回りが効くのですが、直進性が悪いです。
    逆に持ち手を低くして走った場合、直進性は安定するのですが、小回りが効きにくくなりました。
    これがキャスター角の原理だと思います。解かりますか?
    これはおいらの持論ですので、聞き流してください(^_^;)

    アッカーマンは、持論ですがコーナーに対して内側のタイヤの動作量が効くのだと思います。
    以前、片側のナックルを破損した際、破損したナックルの方向に曲がらなくなったと言うのが
    その理由です。