ダンパー取り付け角度とダンパー変位量


ダンパーをレイダウンさせて取りつけたり、ダンパーが立ってるとか、寝てるとか いうように、ツーリングカーでは、ダンパーの角度を沢山選ぶことができるように なっています。サスアーム側の取りつけ位置は テコの原理で、タイヤに近い位置ほど、同じバネでもサスペンション全体としは 固くなるというのは、直感的にわかるのですが、シャーシ側で、傾きが替えられるのは ど〜してなんでしょうか??

と、いうことで、こんなソフトをつくって、サスペンションの動作によって ダンパーがどれくらい動くのか(変位量)を計算してみました。


適当な計算ですが、シャーシ側支点(5,5)、ダンパーエンド(50,5)、シャーシ側 ダンパー取り付け位置を(40,40),(35,40),(30,40),(25,40)という座標で計算してみました。 その結果が、下のグラフです。右側のグラフは、±10度サスアームが動いた時の 実際のダンパー長です。左は初期位置が-1度(サスピンの方が低い)の時を0とした ダンパーの長さの変位量を示します。
グラフから、ダンパーを寝かせるほど、サスアーム1度あたりの変位量が少ないことが わかると思います(グラフの傾きが寝ている)。このことは同じロールをつくるのに バネの縮む長さが短いことを示しており、ダンパーを寝かす程、同じバネ・同じオイルで あるなら、サスペンション全体としては柔らかくなるということを示します。

次に、よくダンパーを寝かせる程、プログレッシブ効果(沈む程に固くなる)があると 言われています。それを見てみましょう。ダンパー取り付け位置を(40,40),(20,20)に した時に、サスが動いた時に動く変位(シャーシとタイヤの高さの変化)を横軸に、 ダンパーの変位を縦軸に取ったものです。
グラフから、ダンパーを寝かせるとサスが動くほどにストロークの変位が大きくなることを 示しています。このグラフからプログレッシブ効果は確かにあることが解ります。 しかし・・・数mmしかストロークしないことを考えると、それほど大きく効果が現れるとは 思われませんが、多少あるのでしょう。
個人的な見解ですが、上記計算は、サスアームの初期角度との関係もありますので、 計算の一例にすぎませんが、結論としては・・

結論、寝ていると柔らかく、立つと固いんです。
↑これが書きたかっただけという話しも・・・


このページに関するお問い合わせは、tominaga@shrocc.comまで