KX−ONEのオプションレスセットアップ1アンダー編




H13.6.3

このサイトを立ち上げた頃はセットについて いろいろ書いていたのですが、レース等に出たり エキスパートや超エキスパートそして、超々エキスパートな人達と知り合うようになり 自分の腕を省みて、セットなんて語れないなぁ〜と思っていました。

でも、私くらいの腕でも、それなりに試した結果などが他の人に 有効なのかな?っと最近思うようになってきました。嘘はNGですが 試した結果どうだったか?自分が感じたのはどうだったか?というのを KX−ONEを題材にして書いてみようと思います。 (最近、海外を含めいろんな方からKX−ONEやTF−4についてメールをもらいましたので 書いて見ましたというのが本音です。)

京商の回し者でもなんでもないですが TF−4もKX−ONEもキット標準の状態でよく走ります。 京商のホームページにも 京商レーシングサービスのセッティングシートが公開されて います。エキスパートな方や、その意図が理解できる方はそちらを見るほうが このページを見るよりいいと思います。

それで走らない、又は走らせるのが辛いと感じる場合に キット標準セットを基準に、アンダー系にふる方法とオーバー系にふる方法を 書いてみます。理論的なことも書いてありますが、間違っているかもしれません。 実際にやってみて、そう感じたので、それを説明するために考えた理論です(^^;

まず、アンダーステアな方向に振る方法です。

@トレッドスペーサーを入れる

6角ハブと、ホイルの間に0.5mmのスペーサーが標準セットになっています。 これを、1mmのものにしてみます。これだけでトレッドが広くなりますので 高速コーナーで少しマイルドに なります。違いが分からないと思った場合は、0.5mmのままでもいいです。 (私の場合、0.5mmをデフォルトとしてます)

A前後のレートを同じくらいにする

KX−ONEの標準セットでは、ダンパーの付け位置から 同じバネをつけると、フロントの方がかなり柔らかい足回りになります。 試しに、ダンバーステー部を指で押してみてください。フロントは柔らかく リアが硬く感じませんか?

そこで、前後キット付属バネのままで同じような硬さにします。

赤が標準付け位置です。青の位置に変更します。この時、ダンパー長は変えません

これで、一度走らせてみてください。どうですか?これだけでかなりフィーリングが 変わると思います。

Bキャンバー変化をつける

アッパーアームのつける位置を変えるとキャンバー変化量を変更できますが それをするのがめんどくさいので、ハブ側の高さを調整します。 前後のハブにまずは、2mm〜3mmの皿ワッシャーを図のように入れます。 この時、初期キャンバー角も変わってしまうので、アッパーアーム長を 伸ばして、標準のキャンバー角に合わせてください。



青が変更点です。

これで、もう一度走らせてみてください。もっと初期反応がなくなって 出口でもアンダーになってきたと思います。リアの踏ん張りがもっと欲しいなぁと いう場合は、リアにあと1mm〜2mmほどのワッシャーを追加してみてください。 これで、かなりダルダルな感じになってきていると思います。


Cナックルを上げる

まだ初期反応が強いと感じる場合、ナックルスペーサーを調整します。 ナックルを上げる(スペーサーを下側に入れる)とロアアーム角度が大きくなるため タイヤの横方向グリップが抑えられます。


青の部分に2mmのスペーサーを入れます。

まずは、ダンパー長を調節せずに、走らせて見ると、直進性もアップしてませんか? どうでしょうか?この状態でフロントのスタビライザーも取ってしまっても いいです。で、スタビライザーをつけたままにする場合は、ダンパー長を0.5mm程度 伸ばしてみるといいです。

ここまですると、かなり超アンダーになっていると思います。 これらの@〜Cでは、AとCの効果は絶大です。@とBはほんの少しの味付け程度です。 どれも、セットと言うにはほとんど何もしていないのですが こんなちょっとしたことを試してみると車のことがいろいろ分かって 面白いと思います。@とCの組み合わせや、AとBの組み合わせなども 試してみるといいと思います。

タイヤについては、何も触れませんでしたが、サーキットによっても、温度や湿度に よっても変わってきます。グリップが高い時は、オーバーステアになりやすく グリップが低い時はアンダーステアになりやすいです。もっとグリップが低くなると 立ち上がりでオーバー(いわゆる巻くというやつ)でコーナー進入でアンダーの 状態になります。タイヤとインナーの組み合わせはとりあえず、 サーキットの常連さんや、店員さんに聞いたものでやってみましょう。 足回りのセットをしている最中は、タイヤを替えない方がやりやすいです。 今回の方法にそって変更していく場合は、グリップがかなり高い状態のタイヤを 使ってやってみるといいと思います。 今日のところは、このあたりで・・・
RC Car

このページに関するご意見は、tominaga@shrocc.comまで