DPCの改造



1999年5月30日 (9月22日Update)(2000年1月21日)

AORc内で何かと話題のバッテラ。。どうやってみんなで、データを共有するか? とかなんとか言って計測機能付き放電器を買うきっかけを作ってるだけという話も ありますが、京商デジタルパワーコンディショナー(DPC)が値段も手ごろだしということで AORc標準になってます。ところが、このDPCは、連続放電していると、熱をもって だんだん、データの信頼性が失われていきます。006P電池ではすぐに電池がなくなって 使いにくいという話。また、電池の逆接によって、 壊してしまったという事例が後を立ちません。みんな京商に出せばちゃんと修理してくれるん でしょうけど、自分でやってしまう人が多いこと。。AORc内では。。 と、いうことで、チームテクトロのしじぃさんが、テクトロ掲示板でやってると いう改造に、逆接しても大丈夫!ア〜ンド、メモリバックアップ機能(最初から付いている機能) を保持するように改造してみました。結局5000円ほどかかってしもた。。
この記事を見て改造される方は、自己の責任で行ってください。 不具合が生じても、製造メーカーも、私も責任はとりません。くれぐれも注意して 行ってください。


デジタルパワーコンディショナーとは、こんなもんです。


まず、裏から、裏ブタを開けます。あら、配線ぐちゃぐちゃやん!ということで、まず、12V入力用の端子を作ります。 作るといっても、既存の電圧測定用の線をずらすだけです。


ずらす、端子とバッテリー用の端子のありかです。





ずらすとこんな風になります。


12Vを入力して、9Vを作るようにします。それで、バッテリーや安定化電源を 付けたときに、逆接でぶっとんだという経験(某きゃめりんとかの。。)から ブリッジダイオードと、ダイオードを入れます。回路図は


こんな感じに作ります。コンデンサなんかの容量も適当です。4.7μがあればそれでもいいし。。 。


基板の上に作ってみると


こんな風になります。もとあった基板の上に載せるので裏面は絶縁しておきましょう!


次に、12V用のDCファンを取り付けます。吹き付ける方向にするほうが熱的には 有利ですが、口径を大きくして常時ファンを回すようになるので、吸出し側にして ついでにバッテラも冷やしてあげましょう。。(計測するときは冷やさない方がいいでしょう)


どど〜んと、穴をあけます。たぶんABS樹脂かなんかなので、簡単にドリルで穴が空きます。 4mmくらいの穴をあけて、ニッパで切って、それから、ルーターで削ります。 どうせ誰もみないから適当でいいかぁ。。


そして、ファンを取り付け、ついでに、2ピンのコネクタに変更。 (本当は、はじめ付いていた線の太さで電圧降下を補正していたはずなので あんまり太い線にしない方がよいと思いますが、まぁたいした違いはないでしょう。。) この部分は、訂正(2000/1/21)長い線(10cm程度)出す場合は 大電流のため、小さい抵抗でも電圧降下の影響が大きいです。2cmくらいにしておきましょう。 また、長い線を出す場合、はじめの電圧測定用の線も引き伸ばし、コネクターに半田づけ しましょう。計測誤差(特に平均電圧)が改善されます。


出来上がりはこんな感じです。

使ったもののレシピは。
ブリッジダイオード 300円
7809 150円
12VDCファン 1000円
ファンカバー 300円
470μF50V電界コンデンサ 2個 100円
1S????ダイオード 50円
基板やら、線やら 1000円

まぁ秋月電子と千石通商で全部揃います。



1999年9月22日

テクトロのしじぃさんから、アドバイスがあり、

DPCノーマルの第一の欠点はメインボードの温度差による測定誤差です。 そのため、メインボード横に吸入口を開け、 さらに箱内のエアーを吸い出す事でメインボードを冷却しようというのが、 第一のポイントです。 メインボード横に吸入口を開けるという項目を追加してほしいと思います。
データ測定には周囲温度に注意が必要です。 20℃〜25℃での室内の測定を条件にしてはどうでしょう。

ということで、メインボード横に穴をあけました。

テクトロでは、室内の温度を空調によって、20℃〜25℃にし、 カット電圧0.9V 放電電流15Aにした時の平均電圧、容量で バッテリーを比較しているそうです。
2000年1月18日

DPCの放電のようすを電流センサー等を使って 実測してみました。
RC Car

このページに関するご意見は、tominaga@shrocc.comまで