楽しみの後に・・
←クリック
はいぽ~ず!
2003.2.9
低位安定を打破するには!?
さて・・何故か分からないですが・・谷田部にまた行きました。
前回は、コースを覚えることを目的として、カツカツツーリングを楽しんだわけですが
今回は、目的がありました。それは・・・・・・低位安定を打破する。。ダハダハ(せんだみつお風)。そのために今回は、TC3と414M、そして・・AダッチとCダッチ、そして・・・
レイダウンとスタンダップ・・久々に測るんじゃーもつけて(笑)いろいろ試してみようと。。そして前回はバッテリが少なかったので
今回は12本。。気合入ってます。。。が。。。朝9:00に出発し10時半ごろ到着しました(笑)。
到着すると・・最近ビバ・リバ!!を立ち上げた

バキバキ大魔神
そして・・これがポーズらしい

(ゆ)さん
おなじみ・・

じんさん
この3人は、40MHz帯だったのでバンド待ちたっぷりでした(笑)
この日の、谷田部は、来週かな?にあるなんとかカップの練習をするためか・・
沢山の人が来ていまして、・・基本的にみんなあんまり
サルサルに走らせる人は少ないようなんですが、ほんといつもフルバンド状態でした。
その中、12パックを走り・・そして・・2順目のバッテリーを数本(何本走ったかさだかでない・・)走らせられたのは・・奇跡としかいいようがないです(笑)。
コースでは何度も抜かれましたが、バンド待ちではごぼう抜きでした(^O^)V
そんなことに喜んでいる場合ではないのですが・・・まずは数パック・・・
最初はTC3+28Rでは、なぜか今日はバリバリグリップすぎのようです。そこで
32Rに変え・・・タイムアタ~ック・・・・壁にもアタ~ック・・・
16秒台がでたのに・・TC3君は・・・リア周りが、デロリアン化・・
写真撮るの忘れましたが・・・タイヤを数分探しました。ボディの中にありました。
時間がもったいないので(ほんまか?)。。414M君の登場です。
しかし・・マシン変更後いきなり、1パック目でブレインさんに操縦台で・・
ぶ「あの挙動不審車は・・とみながさんですか?」
と言われる始末(苦笑)
それで、セットを変更し、スタビを入れ、Cダッチに変更、フロントを固めました。
やっぱり414Mは分かりやすくていいなぁ~~
2パック目からは、すっごく気持ちよく走れました。すなわち・・・私好みの弱アンダー・・
ん~気持ちいい。。
集中力も抜群・・車が止まってみえます。。。タイムを見てみると・・・
ん???車が止まってるようです(涙)そこでギア比を5.4から4.9まで上げてみます。
モーター変えてみたり・・・しか~し・・・何をやっても・・
17秒後半~18秒前半で3000バッテリで8分を27周(^^;安定してます(^^;
なんでだろ~♪ なんでだろ~?♪
はっきり言って・・遅いんです。。
なんでだろ~♪ なんでだろ~?♪
そこで・・t3p師匠の登場です(^^;

(と)ど~してか・・・タイム上がらないんです。
(さ)まったりした車走らせてるでしょ
(と)はっ・・はい。。
(さ)いつもよりサス固めてるでしょ・・オイル50番やわらかくして!
(と)ぎょ・・・なぜ固めてるの知ってるの?
(さ)「練習なんだから、人間が頑張るような車で走ってみるといいですよ」
ということで・・・

ダンパーオイルを・・思い切って250番にしてみます。
走らせてみます。う・・・ヘロヘロ・・・・
低位安定するというのは・・すなわち人間の限界で走ってないと
いうことらしいです。痛いとこ突いてます(笑)
オイルをやわらかくすると・・ちょっと無理に曲げようとすると
車が与太って・・また挙動不審になります
結構みなさんに、ご迷惑をおかけしました。この場で謝っておきます。<みんな見てないって・・
さすがに・・ストレートで、小野さんに大リーグボール2号<消える魔球>(謎)
をお見舞いしたときは、腹筋がよじれましたが(^^;
で、ボディもAダッチにして・・人間の限界を超えた走りを練習しました。。。
すると・・・・ベストラップが・・・・16秒には入りませんでしたが・・
0.5秒も・・・一気にあがりました。
ついでに、アベレージが1秒以上落ち、25周しかできてませんが・・(^^;
そして、少しずつまたスタビをつけたりして・・
去年のMパパ414セットのような感じに・・・
でも納得がいくようになるにはまだ少々時間がかかりそうです。バッテリーの充電が追いつかないんだもん<そういう問題か?
ところで、こないだコウ青年と書いたおおともさんは・・


テイクワンで、よそ向いてたので・・もう一枚
やっぱり・・写真映りが良すぎます。

白缶の宣伝に使えそうな感じです。
「芸能人は歯が命!」
とかそういう感じで白缶握ってます(笑)
と言っている間にバッテリーが充電できたので、また走ります(^^;
今日は、図面屋さんも、ボディをコンパウンドで磨いていました(^^;
(と)「設計って難しいですよね・・いろいろ考えてしまって・・」
(お)「考えてるより、つくっちゃった方が面白いですよ!」
(と)「キャンバー変化が思うように作れる設計ができなくて・・あのままだとコケそう(笑)」
(お)「ハイサイドのことなら、なんでも聞いてください」
といいながら・・
ハイサイドすると、ボディ上面に傷がつきやすいそうです。そんな時は
このコンパウンドで、磨くと、ボディの傷も目立たなくなり、おまけに
ボディ上面が軽量化され・・ハイサイドしにくくなるそうです(嘘)
いや・・嘘じゃないんです。↓この写真みてください!!

こちらが・・7時間前の写真です(2003年2月9日午後9時現在)。7年前は・・(謎)
と・・こんな風にみんな写ってますが・・速いんですよね(^^;
カツカツってよく言われる谷田部なんですが・・カツカツってこういうのを
いうのかぁ~と、少し安心しました(^^;
車的には・・
TC3だとやっぱり良く曲がるというか自分の予想よりグイグイ曲がるので。。速いけど
人間がついてけてないので、ラップが安定しない。。。
414だと自分の好みに仕上げてしまうので、だるくなってラップが落ちる。。
これの間を見つければ、TC414となり<ちゃうやろ!もうワンステップ次の次元に
行けそうな感じをつかむことができました。
(さ)「とみながさん、いつも70%で走らせているから安定してるんですよ・・
それを80%、90%、100%にすれば・・練習の時はそういう車で練習するのも重要ですよ!」
なるほど・・なぁ~・・・去年はとにかく8分間走ることに重点を置いたセットや
練習だったんですが、今年は・・とにかく本数走ること!<じゃなくて・・
とにかく速く走るためにトライ&エラーする。
という目標でやってみたいなぁ~と真剣に思いました。いやまじ真剣に(笑)。。
ところで、私の後ろの席に・・
なにかと怪しげな商品構成のあの
TN-RACINGのババンコさんが
私達のピットの後ろにいました。なにやらLUNAの親方といろいろと話をしていたのが
耳に入ってきたのですが・・書けません(笑)

さすがキリちゃんとよく会いそうな感じ。おもしろい人です。
今度キリちゃんと一緒に鼻紙つめてレポートしてくれるそうです。期待しましょう!!
こちらが新発売のマーズR用のオフセット0ホイル金色です。
今、谷田部で大ブレーク中です。ホイルとグリップの間の微妙な隙間が
グリップ感を高め、固めのインナーとの組み合わせで抜群のグリップをかもし出すと
もっぱらの噂です。

アンプには4個も4280円をつけているそうです。
黒豆ボディを塗ったら、今度使ってくれるそうです(笑)・・黒豆ボディは
パクリになるので、ピンク豆ボディなら・・・想像が容易です(笑)
ちなみに・・工具箱には428000円分くらいありました(謎)

こちらは、次に発売するウルトラスーパーショッキーです。
1粒で二度おいしい。グリコのようなショッキーらしいです。
いかん・・また東スポって言われる(^^;
谷田部だと超有名人がわんさといますね。みんないろんなテストしているみたいですが
バンド待ちしてるときとか、コース脇とかでいろんな話ができて面白いです
で・・本日はたぶん15パックくらい走らせて、楽しい谷田部はタイムアップ!
楽しみの後に・・
みなさんに、挨拶をして、谷田部を後に・・そして何故か和光のガストで4人でミーティングです。
ミックスグリルと親子どんぶりと大森ポテトなどなどを平らげ・・・昼飯いつ食べたっけ?(謎)
みんなよく食います。食後のデザートは・・・もちろんハゲタカ(本名ぼち~と)の話題。
どうしても、まともに走るようにするとコンベンショナルな作りになってしまうのよね~から
はじまり・・・キャンバー変化とサスアームの位置について、ハブ側の高さについて議論を
繰り返し・・・
素材って高いよね・・の話や・・じゃぁ安い部材って??
ついに・・・
究極のシャーシを思いつきました!!
ロール方向にやわらかくて・・・!!ロール方向にやわらかくて・・・ロール方向にやわらかくて・・・
ピッチ方向に固い!!
それは・・
トユ
図にしてみると・・

なんです。
もっと図にしてみると・・

スーパーエロラジー2の原型とも言える構造
これなら・・前後左右のタイヤ間にショックを入れ、ツインショックでシャーシロールを
制御することが可能です。そして、ボディを開けたら・・みんなシャーシをみてショック!
ほとんどネタです<全部やろ!
そして・・もっと究極の材料をみつけました。
それは・・・
水道管です!

これでバギーして、ジャンプで突き刺さったら・・・受けるで~~
誰かパクらんかな?
と・・・馬鹿なことを語りあい、家路についたのであった・・
楽しみの本当に後に・・
ひさびさに・・・落雷・・・


あとは砂の嵐
【警告】くれぐれも・・このレポートを信じないでください・・・
笑って~許して~♪<最初に書けよ!
RC Car
このページに関するご意見は、掲示板かメールにて